日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG64_30AM2] スロー地震

2014年4月30日(水) 11:00 〜 12:45 501 (5F)

コンビーナ:*廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、小原 一成(東京大学地震研究所)、中田 令子(海洋研究開発機構)、座長:廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、福田 淳一(東京大学地震研究所)

12:00 〜 12:15

[SCG64-05] 道北で2012年後半に発生した浅いSSE:地震動によるトリガー

*池田 将平1日置 幸介2 (1.北海道大学理学院、2.北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門)

キーワード:GPS, スロー地震, 道北, 地震動

GPS (Global Positioning System) に代表される全球衛星測位システムGNSS (Global Navigation Satellite System) が登場し,地震動を伴わない断層すべりであるスロー地震 (Slow Slip Event, SSE) が観測できるようになった.従来,房総沖や南海トラフなど、海域のプレート境界で起こったSSEについては多くの報告があるが,内陸部での浅いSSEの報告はなかった.本研究では,プレート境界から離れた内陸部である道北(北海道北部)で2012年夏から2013年初頭にかけて, GEONET (GNSS Earth Observation Network System) の点である幌延と中頓別の間の距離が2 cm近く縮んだことを見出し、その原因をSSEと仮定し、断層パラメータ等を推定した.SSEが起こった道北には南北にブロック境界が走り、年間1 cm程度の東西方向の収束が起こっていると考えられている (Loveless and Meade, 2010)。このSSEは内陸部のブロック境界におけるイベントとしてユニークな観測例である. 本研究では,幌延と中頓別に、天塩や浜頓別等の近隣GNSS局も加えて、それらの相対位置の時系列を解析した.今回推定されたスロー地震の断層パラメーターによると、解放された地震モーメントはマグニチュード5.9に相当するものであった.すべり量は約10 cmと推定されたが、道北のブロック境界の平均的な収束速度 (1cm/yr) から、この程度のSSEは,十年に一度程度の間隔で繰り返している可能性がある.残念ながら幌延と中頓別のGNSS局はいずれも2002年に運用を開始しており、2012年の前の回のSSEについての情報は得られていない.幌延―中頓別の基線長変化は2012年夏と2013年初頭に折れ曲がりを持つ折れ線で最も良く近似される。折れ曲がりの位置を、残差が小さくなるように最適化すると、開始が2012.64、終了が2013.08となった。開始時期にはサハリン深部で深さ600 kmを超えるMw7.7の深発地震が8月14日に発生している。また同年7月には幌延局の近傍で四度のM4級地震が発生している。SSEの開始は、これらの地震による地震動が関わっている可能性が高い。またSSEが終わった時期(2013/1/3)にはSSEの断層の深部延長の深さ約24 kmのところでM4.8の地震が発生している。力学的にはこの地震がSSEの終了を促すことは考えにくいため、SSEの終了と断層深部延長における地震の発生は偶然である可能性も高い。