日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG66_30AM1] プレート収束帯における地殻変形運動の統合的理解

2014年4月30日(水) 09:00 〜 10:45 414 (4F)

コンビーナ:*深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、八木 勇治(国立大学法人 筑波大学大学院 生命環境系)、鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)、橋本 学(京都大学防災研究所)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)、吉岡 祥一(神戸大学都市安全研究センター)、池田 安隆(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、木村 学(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、松浦 充宏(情報・システム研究機構 統計数理研究所)、座長:深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、北 佐枝子(独立行政法人 防災科学技術研究所)

10:30 〜 10:45

[SCG66-P01_PG] 沈み込み帯における火山列と高重力異常の位置関係

ポスター講演3分口頭発表枠

*深畑 幸俊1 (1.京都大学防災研究所)

キーワード:島弧, 沈み込み帯, 重力異常, 火山フロント

島弧-海溝系の主要な特徴としては、地震分布、地形、重力異常、火山列の4つがまず挙げられる。地形と重力異常は共に海溝で低く島弧で高くなる。島弧における地形および重力異常の高まりは、海洋プレートの沈み込みに伴う力学的相互作用によって理論的に説明することができる(Sato & Matsu'ura, 1993, GJI; Hashimoto et al., 2004, PAGEOPH)。地形は過去の様々な履歴を引きずるため、理論モデルと比較する観測量としては、地形よりもフリーエア重力異常の方が性質が良い。長波長のフリーエア異常は基本的にテクトニクな力による重力平衡からのずれを表していると考えられる。
火山は、大半の島弧で存在し、通常は火山フロントに沿って列状に並ぶ。従って、フリーエア重力異常と火山列の位置関係に基づいて島弧?海溝系を分類するのは極めて自然なことである。重力異常の高まりと火山列は、共に海溝にほぼ平行に走るため、両者の分布は、一列に一致する場合としない場合とに分類できる筈である。そのような考えに基づいて島弧を分類した結果を以前の連合大会でも発表したが(深畑、2008)、両者の位置関係を論じる上で、十分な客観性が担保されていないという問題があった。特に、高重力異常の位置をどのように認定するかが難しかった。そこで、今回は、より客観的かつ定量的に重力異常の高まりの位置を認定することを試みた。その結果、多くの島弧では前回の認定と変わらなかったものの、伸張場にあるいくつかの島弧では高重力異常がブロードに分布し、その位置を特定の場所に定義することが難しいことが分かった。新たに認定した高重力異常の位置に基づき、それと火山列との位置関係を議論し、島弧地形の成因について考察する。