日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG67_2AM1] 海洋底地球科学

2014年5月2日(金) 09:00 〜 10:45 418 (4F)

コンビーナ:*沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)、田所 敬一(名古屋大学地震火山研究センター)、石塚 治(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、土岐 知弘(琉球大学理学部)、高橋 成実(海洋研究開発機構地震津波・防災研究プロジェクト)、座長:長田 幸仁(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター)、横田 裕輔(海上保安庁海洋情報部)

09:15 〜 09:30

[SCG67-12] 2011年東北地方太平洋沖地震後の海底地殻変動

*渡邉 俊一1佐藤 まりこ1横田 裕輔1氏原 直人1石川 直史2望月 将志3浅田 昭3 (1.海上保安庁海洋情報部、2.海上保安大学校、3.東京大学生産技術研究所)

キーワード:海底地殻変動観測, 東北地方太平洋沖地震

海上保安庁では,GPS/音響結合方式による海底地殻変動観測の技術開発及び海底基準点の展開を実施し,繰り返し観測を実施してきた。東北地方太平洋沖地震の発生後には,その余効変動を把握するため,定期的に観測を実施している。2014年1月までには,各海底基準点で9 - 15回の観測を実施した。各海底基準点は東北地震前に設置したものを使用している。Sato et al. (2011) は,地震の前後の観測から,震央付近に位置するMYGI及びその北北東約70 kmに位置するKAMS海底基準点がそれぞれ24 m,23 m東南東に移動していたことを示し,震央付近の領域下で大きなすべりが発生したことを明らかにした。また,震源域南部のCHOS及びFUKUでは1 - 5 m程度と,比較的小さな変動であったことも示している。地震後の繰り返し観測の結果,CHOS及びFUKUについては,余効すべりに伴う,時間とともに減衰する東南東向きの変動が捉えられた。これは,陸域の観測結果(Ozawa et al., 2012)と整合的である。一方,MYGI及びKAMSは,ほぼ一定速度で西北西方向に移動している。これは,余効すべりに伴う変動とは全く異なる。また,MYGIの西方約50 kmに位置するMYGWでは南向きの変動が検出されたが,この方向は,プレートの収束方向とほぼ直交している。上下方向の変動については,CHOS以外の観測点で沈降していることが観測された。このように,海底の測地観測からは,非常に複雑な地殻変動分布が検出されている。本発表では,得られた最新の観測成果について報告する。