日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS01] Outer Solar System Exploration Today, and Tomorrow

2015年5月26日(火) 14:15 〜 16:00 A03 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*木村 淳(東京工業大学地球生命研究所)、藤本 正樹(宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部)、笠羽 康正(東北大学大学院 理学研究科 地球物理学専攻)、佐々木 晶(大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻)、谷川 享行(産業医科大学医学部)、関根 康人(東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻)、佐柳 邦男(ハンプトン大学)、Steven Vance(Jet Propulsion Laboratory, Caltech)、座長:関根 康人(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、Steven Vance(Jet Propulsion Laboratory, Caltech)

14:15 〜 14:35

[PPS01-04] Cassini-Huygensミッションによる土星系探査結果ハイライト

*Linda Spilker1Scott EDGINGTON1Nicolas ALTOBELLI2 (1.Jet Propulsion Laboratory/California Institute of Technology, Pasadena, CA, USA、2.ESA/ESAC, Villafranca del Castillo, Madrid, Spain)

キーワード:Cassini, Saturn, Huygens, Rings, Titan

Cassini-Huygensミッションによる過去11年間に渡る土星系探査は,新しい発見と,さらなる未知の領域を拓いてきた。Cassiniオービターは地球打ち上げ後の7年後,2004年に土星周回軌道に入り,土星系最大の衛星Titanに降下機を着陸させてその大気と地表の観測を行った。それ以来,Cassiniによる発見は土星,複雑な環構造,多様な衛星群,そして磁気圏の我々の理解を書き換え続けている。

Cassiniにる数多くの発見の中でも,特筆すべきものは,比較的小さな衛星であるEnceladusの南極域から噴出する氷火山状のジェット,Titanの液体有機化合物の湖沼群と前生物的な化学組成を様相する大気から降る雨,土星北半球の巨大な嵐(1990年以来の規模)の高解像度・複数波長による画像観測,土星キロメートル波長放射と自転速度は一致しないという計測結果,Enceladusが土星のE環粒子と磁気圏を満たす水分子の源であること,そして環系の三次元的な力学解析の理解などがある。Cassiniによる土星系での発見は,惑星形成プロセスの全般的理解にも貢献している。

Cassiniの過去2年間のみに焦点を当てても数多くの発見があった。注目すべき結果の幾つかをあげると,Titanの湖沼群は両極域に分布し,そのうちいくつかの深さの計測に成功したことや、Enceladus表面下の海の存在を明らかにしたこと,土星北極の巨大台風,Enceladusから噴きあがるジェット粒子の大きさは潮汐力に左右され,ジェット活動は遠土点付近で最大になること,Titanの湖・Ligeia Mareの深さは150-200mであること,環の詳細構造には隕石衝突痕,propeller状構造の環の放射方向への伝播,そして土星内部振動などの影響が反映されること,Titan表面下の海,太陽風と土星磁気圏の強い相互作用が超新星爆発の衝撃波の理解を助けること,そしてTitanの南極域の霞層は季節的なものだということなどがある。

Cassiniプロジェクト終わりに向けたSolsticeミッションは,さらなる新発見を目指すものである。ミッションの最終フェーズである「Grand Finale」は2017年に開始され,近土点がD環の内側に入り,極地方大気上層をかすめるような離心率と軌道傾斜角の高い軌道を22周回り,今までにない精度での重力場と磁気圏の測定を行い,環系と土星の質量の確定と,今までに探査機の入ったことのない領域での様々なIn-Situ計測を行う予定である。

このプレゼンテーションではCassiniプロジェクトのここまでの11年間のハイライトと,この先3年間ミッション終了までの計画を説明する。

Cassini-HuygensはNASA,,European Space Agency (ESA),そしてイタリア宇宙局(Agenzia Spaziale Italiana, ASI)の共同ミッションである。

このプレゼンテーションの内容の一部はCalifornia Institute of TechnologyのJet Propulsion Labで,NASAとの契約によって行われ,アメリカ政府の予算に支えられています。R2015 California Institute of Technology