日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG65] 兵庫県南部地震から20年:活断層と強震動に関する研究の進展

2015年5月26日(火) 09:00 〜 10:45 A04 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、堀川 晴央(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)、丸山 正(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)、座長:堀川 晴央(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、丸山 正(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

09:25 〜 09:40

[SCG65-02] 兵庫県南部地震と慶長大地震との関係

*飯尾 能久1 (1.京大・防災研)

キーワード:兵庫県南部地震, 野島断層, 内陸地震, 中央構造線, 応力変化, 再来間隔

伏見城の天守閣が崩れたことで有名な1596年の慶長の大地震は、四国の中央構造線・六甲-淡路・有馬高槻断層帯が活動した巨大な内陸地震であることが分かってきた(例えば、堤・後藤, 2006)。六甲-淡路断層帯で1596年にすべりが起こっていたとすると、そのわずか400年後に、どうして兵庫県南部地震が起こったのかということが大きな問題となる。
淡路島において1596年に活動したのは東岸の断層である。一方、兵庫県南部地震では西岸の野島断層で大きな変位が生じた。野島断層と東岸の断層帯の水平距離はわずかであり、東岸の断層帯が活動した場合、野島断層の応力の相当部分が解放される可能性がある。六甲-淡路断層帯の平均発生間隔は少なくとも千年程度以上であると推定されていることから(地震調査研究推進本部、2005a)、約400年間隔で活動したことが問題となるのである。
六甲-淡路断層帯が約400年間隔で活動したことの説明は、
1) 野島断層は約2千年間動いておらず、要注意断層だった。
2) そもそも地震はランダムに発生するものであり、千年か2千年に1回の地震が400年の間隔で起こっても何ら不思議はない。
3) 平均変位速度には過小見積もりが、活動履歴データには見落としがあり、活断層は、現在知られているよりずっと頻繁に大地震を起こしている。
4) 慶長の大地震のすべり残しが約400年後にすべった。
という4)通り考えられるが、本講演では、1)と4)の可能性を検討する。中央構造線・六甲-淡路・有馬高槻断層帯の連動性を仮定して、これまで得られた活断層の活動履歴を見直すと、1596年の地震で六甲-淡路断層帯の深い部分にすべり残りがあり、それが兵庫県南部地震ですべった可能性が指摘出来る。
兵庫県南部地域にすべり残しがあったと考えたが、それでは、他の部分はどうであろうか? 2013年に淡路島でM6.3の地震が発生したが、四国と兵庫県南部地震の断層との間の部分について検討する。