日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG35] 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*山口 直文(茨城大学 広域水圏環境科学教育研究センター)、成瀬 元(京都大学大学院理学研究科)、清家 弘治(東京大学大気海洋研究所)、高柳 栄子(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、池田 昌之(静岡大学)

18:15 〜 19:30

[HCG35-P07] 更新統下総層群木下層・常総層にみられるMIS5e以降の海退システムの一考察

*秋山 大地1中里 裕臣2岡崎 浩子3 (1.東京大学大学院新領域創成科学研究科、2.農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所、3.千葉県立中央博物館地学研究科)

キーワード:海退システム, 中・上部更新統, 古東京湾

関東平野において,中・上部更新統下総層群が堆積した古東京湾と呼ばれる内海は,氷河性海水準変動に伴い繰り返し出現した.下総層群の上部層にあたる木下層・常総層が堆積した海洋酸素同位体ステージ(MIS)5e以降の海水準の低下により,河川や海浜平野の発達など様々な海退システムが出現した.本研究では湾奥と太平洋側での典型的な海退システムについて堆積相解析を行った.その結果,木下層から下部外浜相,上部外浜相,海浜相,湿地相などが,常総層から河川相,湿地相などが認定された.この内,同様な堆積相でも湾奥と太平洋側とでは層相や粒度分布に違いが認められた.例えば,河川相について,湾奥のものは大規模なトラフ型斜交層理が発達する非常に分級の悪い泥~中礫層からなり,典型的な河川相を示す.一方,太平洋側のものは湾奥のものに比して分級が良く,主に中・粗粒砂で構成され,泥の成分は数%である.発達するトラフ型斜交層理も小規模で葉理には砂鉄の濃集が認められる.この様な両者の差は内陸と外洋側では海退に伴う地理的分布や微地形の発達が異なることを反映していると考えられる.また,詳細な古地理の変遷を復元するには年代決定が重要だが,検討中である.