日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS25] 津波堆積物

2015年5月24日(日) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*後藤 和久(東北大学災害科学国際研究所)、宍倉 正展(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、西村 裕一(北海道大学大学院理学研究院)

18:15 〜 19:30

[MIS25-P05] 宮崎平野における鬼界アカホヤテフラ降灰直後の津波堆積物

*市原 季彦1赤崎 広志2松田 清孝3濱田 真理3 (1.復建調査設計株式会社、2.宮崎県総合博物館、3.宮崎県埋蔵文化財センター)

キーワード:津波堆積物, 鬼界アカホヤ火山灰, 宮崎県, 露頭剥ぎ取り標本

宮崎県総合博物館は、1996年に宮崎市佐土原町黒田の石崎川河川改修工事に伴い、地層の剥ぎ取り標本を作成している。剥ぎ取り標本が作成されたのは、完新世の地層であり、縄文海進期の貝殻遺骸層やアカホヤ火山灰を含む層が表層から連続で1.5m×5枚分のパネル、つまり、深度7.5m分の連続した地層が確認できる。
 今回、この剥ぎ取り標本の堆積環境等を堆積学・古生物学的に検討した結果、津波堆積物の可能性が高い地層を見出すことができた。
【堆積環境】
 剥ぎ取り標本に見られる地層中にはマガキ、ハイガイなど内湾環境を示す貝殻遺骸やスナモグリ類の巣穴と思われる生痕Thalassinoides isp.などが多く見られる。これらのことから、アカホヤ火山灰は、干潟もしくは干潟に近い内湾環境下で堆積したと判断できる。
【アカホヤ火山灰(二次)】
 アカホヤ火山灰は、標本では淡黄?淡桃色を帯びた白色を呈し、層厚は約1.5mである。下位の地層との境界は明瞭な侵食を呈している。下部は、木片を多く含み、塊状無層理である。その上位は、HCS-mimicsからなり、上方へ平行葉理、クライミングリップル葉理が認められる。その上位は無構造な火山灰で覆われる。
【アカホヤ火山灰二次堆積物の成因について】
 クライミングリップルの形態から判断される古流向は、東から西方向である。アカホヤ火山灰の層相は、下部よりクライミングリップルまでの間に侵食面などは見られず、連続的に堆積していると判断される。HCS-mimicsが内湾で形成され、且つその上位に東側から西側、つまり海→陸側と思われる流れが認められるという状況から、これは津波堆積物である可能性が高いと思われる。
【いつの津波か?】
 藤原ほか(2010)は、大分市において類似した特徴を持つ津波堆積物を報告し、アカホヤの降下火山灰に覆われることなどから、噴火に伴う津波堆積物であるとしている。一方、今回見られた津波堆積物は、すべて水中での堆積のみであるため、降下火山灰と判断できるようなものは見いだせていない。また、二次堆積物として厚さが1.5mと厚く発達していること、砕屑物供給が多い際に形成されるクライミングリップル中も肉眼観察上は、アカホヤ火山灰のみからなることなどから、少なくとも降下アカホヤ火山灰が十分に堆積したあとに発生したものであると考えられる。
 以上の点から、今回見出された津波堆積物は、降灰直後に発生した津波によるものと考えられる。一枚の剥ぎ取り標本からの情報であるため、十分な確証は得られないが、アカホヤ噴火時以外の津波発生要因を考える必要があり、津波研究の情報が他地域よりも乏しい宮崎沿岸の津波研究を行う上で、大変貴重な試料である。