日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG65] 兵庫県南部地震から20年:活断層と強震動に関する研究の進展

2015年5月26日(火) 09:00 〜 10:45 A04 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、堀川 晴央(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)、丸山 正(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)、座長:堀川 晴央(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、丸山 正(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

10:25 〜 10:40

[SCG65-06] 内陸の大・中地震による短周期地震波エネルギー輻射の特徴

*中原 恒1 (1.東北大学大学院理学研究科)

キーワード:内陸地震, 短周期地震波エネルギー, エンベロープインバージョン

はじめに 理論地震波形の計算が容易ではない周期1s以下の短周期帯において,地震波形エンベロープを用いた震源インバージョン法が開発されて適用されるようになったのは1990年代に入ってからである(e.g. Gusev et al., 1991; Zeng et al., 1993; Kakehi and Irikura, 1996).1995年兵庫県南部地震を一つの契機として,著者らは震源断層からの短周期地震波エネルギー輻射量を求める地震波エンベロープインバージョン法(Nakahara et al., 1998)を開発し,これまでに10個以上の中・大規模地震からの短周期地震波エネルギー放射量を調べてきた.本研究ではこれらの解析結果をまとめ,特に6つの内陸地震を他のプレート境界型地震やスラブ内地震と比較することにより,内陸地震による短周期地震波エネルギー輻射量の統計的特徴を調べた.

データ 著者はこれまでに,1995年兵庫県南部地震(Mw6.9),1998年岩手県内陸北部の地震(5.8),1999年台湾集集地震(7.6),2000年鳥取県西部地震(6.6),2004年11月新潟県中越地震 (6.6),2008年6月岩手・宮城内陸地震(6.8)の6つの内陸地震のエンベロープインバージョン解析を行い,短周期地震波エネルギー輻射量分布を求めてきた.これらの結果を特に3つの観点からまとめた.

結果
(1)短周期地震波エネルギー輻射量のスケーリング則
1-2,2-4,4-8,8-16Hzの各周波数帯で,短周期地震波エネルギー輻射量の対数とモーメントマグニチュード(Mw)との関係を調べた結果,両者は,傾き1の直線で概ね説明できることが分かった.このことより,短周期地震波エネルギー輻射量は断層面積にスケールされることがわかる.エネルギー輻射量の絶対値は,内陸地震については壇・他(2001)の短周期レベルAを仮定して計算される値と調和的であることがわかった.また内陸地震と比べて,これまでに解析したプレート境界型地震やスラブ内地震は,短周期地震波エネルギー輻射量が1桁程度大きく,短周期レベルAは3倍程度大きいことがわかった.

(2)  短周期地震波エネルギーの輻射域とアスペリティとの位置関係
短周期地震波エネルギーの輻射位置とアスペリティ(ここでは断層すべり量が大きい場所の意味)との位置関係は,1998年岩手県内陸北部,1999年台湾集集,2000年鳥取県西部の3つが相補的,他の3つが複雑(重なる場合も含む)であることが分かった.

(3) 短周期地震波エネルギー輻射量の頻度分布
一つの地震,一つの周波数帯でのインバージョン結果より,小断層の数だけエネルギー輻射量が求められる.その値の大きさに対して,あてはまる統計分布について検討した.具体的には,エネルギーの大きいほうから順にならべて,横軸はその順位を線形で,縦軸はエネルギー輻射量を対数で示した図を作成した.この関係は概ね直線的であり,2母数ワイブル分布によってうまく説明されることが分かった.特に,直線の傾きはワイブル分布の形状母数によって規定される.この値は0から2の範囲にあり,地震や周波数帯によって異なる.形状母数が1の場合は指数分布であり,1より小さい場合は指数分布に比べて大きいエネルギーの出現頻度が高い(’heavy-tailed’ な)分布を意味する.

今後,以上のような統計的特徴を物理的に理解すること,そしてその成果を地震動予測に生かしていくことを目指している.