日本地球惑星科学連合2016年大会

セッション情報

ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG24] 北極域の科学

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*川崎 高雄(国立極地研究所)、森 正人(東京大学大気海洋研究所)、佐藤 永(海洋研究開発機構 地球表層物質循環研究分野)、津滝 俊(国立極地研究所国際北極環境研究センター)、羽角 博康(東京大学大気海洋研究所)

近年の地球温暖化に伴う気候変動が自然界のフィードバックを介して最も顕著に現れるのが、北極圏およびその周辺地域である。特に近年顕著な海氷面積の減少、氷河・永久凍土の融解、水産資源の変化、北極圏とその周辺の異常気象などは、社会的な関心も高く、そのプロセスの理解のために気圏―水圏―陸圏の総合的・学際的な研究が進行中である。2007年から継続している本セッション「北極域の科学」では、北極域の温暖化、水循環、生態系、大気上下結合など、北極域で起こっている諸現象を包括的に探求するとともに、先端研究の最新情報を共有して総合的議論を深めることを目的とする。北極研究を取り巻く現状に鑑み、人文・社会科学分野および学際的分野における研究発表も歓迎する。

15:30 〜 16:45

*鄭 峻介1,2杉本 敦子2梁 茂厂3松浦 陽次郎4大澤 晃5米延 仁志6佐藤 永7Maximov Trofim8,9 (1.国立極地研究所、2.北海道大学、3.長江大学、4.森林総合研究所、5.京都大学、6.鳴門教育大学、7.海洋研究開発機構、8.ロシア科学アカデミー IBPC、9.北東連邦大学)

15:30 〜 16:45

*両角 友喜1樊 荣1新宮原 諒1鷹野 真也1シャクマトフ ルスラン1鄭 峻介2小林 秀樹3鈴木 力英3Maximov Trofim4,5杉本 敦子6,1 (1.北海道大学大学院 環境科学院、2.情報・システム研究機構 国立極地研究所、3.国立研究開発法人 海洋研究開発機構、4.ロシア科学アカデミーIBPC、5.ロシア北東連邦大学BESTセンター、6.北海道大学 地球環境科学研究院)

15:30 〜 16:45

*新宮原 諒1杉本 敦子2,1村瀬 潤3鄭 峻介4,2鷹野 真也1両角 友喜1Liang Maochang1,7岩花 剛2,8Maximov Trofim5,6 (1.北海道大学大学院環境科学院、2.北海道大学大学院地球環境科学研究院、3.名古屋大学大学院生命農学研究科、4.国立極地研究所、5.ロシア科学アカデミーIBPC、6.ロシア北東連邦大学BESTセンター、7.中国長江大学、8.アラスカ大学国際北極圏研究センター)

15:30 〜 16:45

*鷹野 真也1鄭 峻介2,3両角 友喜1杉本 敦子1,2ペトロフ ローマン4,5マキシモフ トロフィーム4,5 (1.北海道大学大学院 環境科学院、2.北海道大学大学院 地球環境科学研究院、3.情報・システム研究機構国立極地研究所、4.ロシア科学アカデミー寒冷圏生物学研究所(IBPC)、5.ロシア北東連邦大学BESTセンター)

15:30 〜 16:45

*箕輪 昌紘1,2杉山 慎1大橋 良彦1,2澤柿 教伸3津滝 俊4榊原 大貴2,1青木 茂1ポドルスキ エヴゲニ5ウェインドマン イボ6 (1.北海道大学低温科学研究所、2.北海道大学大学院環境科学院、3.法政大学社会学部、4.国立極地研究所北極観測センター、5.北海道大学北極観測センター、6.スイス連邦工科大学)