17:15 〜 18:30
セッション情報
ポスター発表
セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般
[P-CG20] 宇宙科学・探査の将来計画と関連する機器・技術の現状と展望
2016年5月24日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)
コンビーナ:*吉川 一朗(東京大学)、笠原 禎也(金沢大学総合メディア基盤センター)
宇宙機による地球観測や宇宙空間探査がより容易になりつつある昨今、宇宙機関のみならず大学・民間での人工衛星・ロケットの製作や国際協同も活発になっている。理学的研究においては、宇宙への展開自体は本来の目的ではなく、より良い科学に向けた一手段である一方、技術革新と教育向上においては魅力的な動機である。宇宙計画の成功には、目的に応じた個々の搭載機器の研究開発が必須となり、将来に向けた基盤技術の開拓が計画全体の原動力ともなり得る。計画全体の推進には、搭載機器の提案・選定・製作の段階での綿密な検討も不可欠であり、必然的に、何らかの宇宙計画では、その大小を問わず、あらゆる過程・側面での多面的な調整と多角的な展開が求められる。このセッションでは、搭載機器の開発から計画全体の総括までに及ぶこれらの包括的な研究活動に焦点を絞り、科学的意義に加え、各々の戦略・手法における独自性・革新性、及び関連機器の先端的研究開発の状況と最新の成果に関する講演を集約し、より実りある宇宙科学・探査計画をより多く実現できる未来により早く達するため、関連する研究者・開発者に活発な意見交換・情報共有・協同創出の機会を提供する。
17:15 〜 18:30
17:15 〜 18:30
17:15 〜 18:30
*岩田 隆浩1、矢野 創1、松浦 周二2、津村 耕司3、平井 隆之4、松岡 彩子1、野村 麗子1、米徳 大輔5、森 治1 (1.宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所、2.関西学院大学、3.東北大学、4.宇宙航空研究開発機構、5.金沢大学)
17:15 〜 18:30
17:15 〜 18:30
17:15 〜 18:30
石原 吉明2、*川村 太一1、山田 竜平3、小川 和律4、竹内 希5、新谷 昌人5、ロニョーネ フィリップ1、白井 慶2、辻 健6、小林 泰三7、西川 泰弘1,5、ドリロー メラニー1、田中 智2 (1.パリ地球物理研究所、2.宇宙科学研究所/宇宙航空研究開発機構、3.国立天文台 RISE 月惑星探査検討室、4.神戸大学、5.東京大学、6.九州大学、7.福井大学)
17:15 〜 18:30
*村上 豪1、桑原 正輝2、疋田 伶奈2、鈴木 文晴2、吉岡 和夫3、吉川 一朗2 (1.宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、2.東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻、3.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
17:15 〜 18:30