日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

インターナショナルセッション(ポスター発表)

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG10] Earth and Planetary satellite observation project Part II

2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*沖 理子(宇宙航空研究開発機構)、早坂 忠裕(東北大学大学院理学研究科)、佐藤 薫(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)、佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)、本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、奈佐原 顕郎(筑波大学生命環境系)、中島 孝(東海大学情報理工学部情報科学科)、沖 大幹(東京大学生産技術研究所)、松永 恒雄(国立環境研究所環境計測研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、村上 浩(宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター)、岡本 創(九州大学)、Gail Skofronick Jackson(NASA Goddard Space Flight Center)、Paul Chang(NOAA College Park)、Crisp David(Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology)

17:15 〜 18:30

[ACG10-P14] Validation of AMSR2 ocean products —Construction of validation system—

*日原 勉1富田 裕之2 (1.東海大学大学院地球環境科学研究科地球環境科学専攻、2.名古屋大学宇宙地球環境研究所)

キーワード:GCOM-W, AMSR2, mooring buoy data, marine meteorology, sea surface temperature

地球環境変動観測ミッション(GCOM)では、全球規模の気候変動や水循環変動メカニズムの理解に必要不可欠な地球物理パラメータを長期継続的に観測するために、2012年に高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)を搭載した水循環観測衛星GCOM-Wを打ち上げている。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、AMSR2によって観測された輝度温度から、海洋圏プロダクトとして、海面水温データと海上風速データを作成し、2013年5月に一般提供を開始している。通常、衛星データは、一般提供が開始された以降も精度検証とアルゴリズム改善が繰り返えしによって、比較的頻繁にアップデートされる。AMSR2の海洋圏プロダクトにおいても、これまでに1度のアップデートが行われており、今後もアップデートされることが予想される。そこで、本研究では、長期的、統一的な視点で、AMSR2海洋圏プロダクトの精度や信頼性を検証し、校正に有効な情報を迅速的かつ継続的に提供するシステム(Validation System; VS)の開発を行っている。
VSは、主に、「複数の格子データ間の相互比較」と「現場観測データとの比較」の2つの評価コンポーネントによって構成されている。前者の評価コンポーネントでは、格子データごとの平均場、標準偏差場、領域平均値の時間変化や、予め用意されたリファレンスデータとの平均差、RMS差などが計算される。後者の評価コンポーネントでは、品質管理を徹底して行った係留ブイや船舶データとの比較が行われる。比較項目は、バイアス、RMS誤差、相関係数などの基本的な統計量および、散布図と時間変化図である。我々は、これらの評価結果を、VSによって自動生成されるhtmlファイルによって、ウェブブラウザからグラフィカルに確認できるように設計している。
VSの実行例として、添付図に、ブイデータとAMSR2海面水温データの評価結果のスクリーンショットを示す。この例では、2012年から2014年までの3年間において、97基のブイによって観測された24660個の日平均値データを用いて、AMSR2海面水温データを評価している。出力される統計値および、図は、全てのブイによる結果だけではなく、年ごと、緯度帯ごと、個々のブイごとの結果も参照することが出来る。