日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 古気候・古海洋変動

2016年5月23日(月) 15:30 〜 17:00 A04 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、中川 毅(立命館大学)、林田 明(同志社大学理工学部環境システム学科)、座長:多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

16:45 〜 17:00

[MIS17-12] 過去2900年間の太平洋十年規模変動と社会への影響

★招待講演

*山本 正伸1加 三千宣2別府湾コア 研究グループ (1.北海道大学大学院地球環境科学研究院、2.愛媛大学沿岸科学研究センター)

キーワード:太平洋十年規模変動、古水温、社会

太平洋十年規模変動(PDO)は環太平洋地域の気温や降水量に影響を及ぼしている.本研究では,別府湾古水温記録から得られた過去2900年間のPDOにもとづいて,わが国の社会体制の変化,飢饉の原因をPDOの長期的変動の観点から考察した.
別府湾記録から,紀元前300年ごろから紀元100年ごろまで,1200年ごろから1500年ごろまで,1700年ごろから1900年ごろまでの期間は別府湾水温の振幅が大きいことが示された.前2者はそれぞれ弥生時代末の国内動乱の時期と中世武家社会の発展期にほぼ対応している.室町時代の京都周辺の一揆はPDOが正位相の時に頻発した.江戸時代の3大飢饉と言われる享保,天明,天保の飢饉はPDOが正位相の時期に起きた.PDOが正位相であるときにエルニーニョ南方振動の夏季気温・降水量に及ぼす影響が強くなり,穀物の不作をもたらし,社会を不安定化させた可能性がある.
また,日本海およびオホーツク海の柱状堆積物の解析結果(Koizumi et al., 2006; 島田ほか,2000)と別府湾水温を比較すると,別府湾水温が高いとき,対馬暖流および宗谷暖流が弱い傾向があることが認められた.1200年前後の両暖流の強化の時期がアイヌ文化成立時期と対応しており,北海道沿岸の漁業資源の変化が北海道住民の生活様式に変化をもたらした可能性が示唆される.