日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS26] 火山噴煙・積乱雲のモデリングとリモートセンシング

2016年5月26日(木) 09:00 〜 10:30 コンベンションホールB (2F)

コンビーナ:*鈴木 雄治郎(東京大学地震研究所)、前野 深(東京大学地震研究所)、佐藤 英一(気象研究所)、前坂 剛(防災科学技術研究所)、座長:佐藤 英一(気象研究所)、前野 深(東京大学地震研究所)

09:15 〜 09:30

[MIS26-02] Xバンド偏波レーダ観測による火山噴煙の微物理特性の研究

*真木 雅之1Kim Yura2Lee Ding-In2 (1.鹿児島大学地域防災教育研究センター、2.Pukyong National University)

キーワード:レーダ、噴煙、火山噴火、三次元

気象レーダが火山噴煙を捉えることは1970年代から認識されていたが,定量的な噴煙の評価に関する研究は最近になってからである.本研究では,火山噴煙の定量的推定研究に必要となる噴煙レーダエコーの微物理特性を調べた.使用したレーダは桜島の昭和火口から南々東約11kmに設置された国土交通省の現業Xバンドマルチパラメータレーダである.解析した事例は2013年8月18日(事例1)と2013年8月29日(事例2)の2つの噴火事例である.
事例1は噴煙高度が火口から5500mまで上がった例,事例2は噴煙エコーと降雨エコーが共存した例である.仰角が6°のPPIスキャン観測で得られた偏波レーダパラメータの解析をおこなった.噴火直後の各偏波パラメータの分布パターンを見ると,反射因子(ZH)と反射因子差(ZDR)には火口付近を中心に北北西から南南東に伸びる放射線状エコーが見られる.放射線状エコーの向きはレーダと火口を結ぶ直線の方向と一致している.これは送信パルスのレンジサイドロブの影響によるエコーと考えられる.水平と垂直偏波の相関係数(RHOHV)も同様なパターンが認められる.噴火から6分後には放射線状のエコーパターンはほぼ無くなっている.噴火6分後~24分後までの噴煙コーの変化で興味深いのはZHとZDRの変化である.ZHの強さは時間と共に弱くなるのに対してZDRは時間と共に大きな値を持つようになっている.RHOHVは噴火14分後までは0.8~0.9の値となっているが,24分後には値が小さくなりエコー中心では0.7~0.8,中心以外では0.5以下の値となっている.一方,噴煙のエコーの非偏波間位相差(KDP)は他の偏波レーダパラメータのパターンとは明らかに異なっている.有意な値が認められるのは噴火の14分後からで,その値は0.5deg/km程度と小さいが,その後,約1deg/kmまで大きな値となった.本研究では,これらの偏波パラメータの時間変化は噴煙エコーの微物理特性の時間変化により説明出来ることを試みた.
噴火事例2は,事例1とは異なり大気の環境場が湿った状況にあった.噴火前に降水エコーが桜島の西で発生し,東進して火口上空を噴火直後に通過した.気象レーダは噴火直後の噴煙エコーを捉えたが,その後,降水エコーと混在したためにレーダ反射因子の情報からは両者を区別することが困難になった.この事例について,偏波レーダパラメータの時間変化から噴煙エコーの微物理特性を推定し,降雨と降灰粒子の区別の可能性を調べた.