日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月25日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P101] 熊本地震(2016年)による阿蘇山中央火口丘群への影響について

*田島 靖久1鳥井 真之2長谷中 利昭3 (1.日本工営(株)、2.熊本大学減災型社会システム実践研究教育センター、3.熊本大学大学院自然科学研究科)

キーワード:阿蘇火山、地形変化、熊本地震

2016年4月14日(M6.5),4月16日(M7.3)に発生した熊本地震に伴い,日奈久断層帯,布田川断層帯が活動したとされる(気象庁ホームページ).布田川断層の北東延長付近の南阿蘇村立野や河陽では,多くの土砂移動に伴い痛ましい被害が生じた.我々は,公開された空撮写真や現地調査から阿蘇山中央火口丘群の西~南西斜面に崩壊が多発していることを確認し,特に烏帽子岳~その南の火山体で著しい数の崩壊が発生していることに注目した.なお,地震時の火山体崩壊は,1984年の長野県西部地震による御岳崩れなど火山災害として重要な現象であり,写真判読,現地調査を行った序報を報告する.
中央火口丘群の火山体の崩壊及び地割れなどの地形変化はgoogle社が2016年4月16日に取得した写真(Google Earth©2016 ZENRIN)を用いて判読を行った.崩壊は,主に山体斜面の尾根や緩斜面に弧状に形成され,崩壊地堆積物が元地形の原形を留めていないものとした.なお,崩壊堆積物は発生地点の標高,傾斜,地質,地下水などの条件によって流走距離が異なると考えられるため抽出していない.また,崩壊頭部の背後に形成された地割れも抽出した.一方,火山体内には,尾根や緩斜面に弧状に形成された地割れでなく,地形の凹凸に関わらず断続する直線性の高い地割れが見られる.これらの地割れは1~1.5 km程続く場合があり,山体深部の構造を反映している可能性が考えられ,構造性の地割れとして抽出した.
判読の結果,立野付近に達したと推定される北東―南西の布田川断層帯(もしくは別の断層)から,東向きに伸びる構造性と推定される地割れが数多く認められた.中央火口丘群山体上の崩壊は,これらの構造性の地割れの南縁(南阿蘇村長野付近)と北縁(阿蘇市赤水~蛇ノ尾付近)の間に集中している.また,地割れの傍において崩壊が発生している場所も認められ,これらの結果は地震に伴う構造運動と崩壊が関係していたと推定される.なお,布田川断層帯が分岐もしくは伸びる北向山の南西斜面では,中央火口丘群に比べて崩壊が少ない.この差異は,中央火口丘群の表層が中岳火口を起源とする火山灰層(層厚4~5 m)に覆われていたことに起因すると考えられる.
次に,阿蘇中央火口丘群内の構造性と推定される地割れは,その連続性から布田川断層帯と傾斜方向が異なる可能性がある点は注目に値する.地割れの北端延長には,米塚火山,蛇ノ尾スコリア丘,中央部の延長には吉岡の噴気,草千里ヶ浜火山があり,火山体構造と密接に関係している可能性が示唆され,両者の関係について考察を深める予定である.