17:15 〜 18:30
[MIS34-P01] 平成28年(2016年)熊本地震について
キーワード:熊本地震、DD法、震源過程解析、バックプロジェクション解析、長周期地震動、地震情報
1 はじめに
2016年4月14日21時26分に熊本県熊本地方の深さ11kmでM6.5の地震(最大震度7)が発生し,その28時間後にM7.3の地震(最大震度7)が発生した。続けて大分県中部でM5.7(参考値),約1時間半後には熊本県阿蘇地方でM5.9(最大震度5強)の地震が発生するなど,地震活動域は熊本県から大分県にかけての広い範囲にわたり,最大震度5弱以上の地震だけでも18回発生した(2016年5月5日現在)。気象庁は,この一連の地震活動につき「平成28年(2016年)熊本地震」と命名した。
この地震活動は陸域の地殻内で発生したものであり,政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会は,熊本県熊本地方で発生した地震について,主に布田川断層帯及び日奈久断層帯の一部区間の活動によるものと評価した。
2 震源分布及び発震機構
震源は,別府—島原地溝帯と呼ばれる領域内の,北東-南西方向の帯状の範囲内に分布している。今回,検測値を用いてDD法により震源計算を行った結果得た震源分布は,主に垂直~北西に傾き下がる断層面があることを示しており,特に布田川断層帯と日奈久断層帯の交点付近では複雑な断層面があることを示唆している。また,DD法による震源計算結果からは,今回の地震活動のうち,大分県中部の地震活動の震源分布は,それ以前の地震活動の震源があまりない場所に分布しているように見える。
初動を用いて算出した発震機構解は,主に南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型であるが,布田川断層帯付近で発生している地震には正断層型も混在している。
3 震源過程解析及びバックプロジェクション解析
国立研究開発法人防災科学技術研究所の強震観測網(K-NET, KiK-net)の近地強震波形を用いた震源過程解析を行った。解析結果は,4月16日のM7.3の地震の滑りは破壊開始点から北東方向に広がり,阿蘇山付近まで及んでいることを示唆している。
また,同じくM7.3の地震について行ったバックプロジェクション解析では,布田川断層帯付近で始まったエネルギー放出は、日奈久断層帯にまで及んでいるように見える。
4 情報発表
気象庁は,4月14日M6.5の地震をはじめとする19個の地震に対し,緊急地震速報(警報)を発表した。
また,長周期地震動階級については,4月14日M6.5の地震では熊本県熊本地方で最大階級3,4月15日00時03分M6.4の地震では熊本県熊本地方で最大階級4,4月16日M7.3の地震では熊本県熊本地方および熊本県阿蘇地方で最大階級4を観測した。階級4を観測したのは,2013年3月の長周期地震動に関する観測情報(試行)の発表開始以来はじめてである。
気象庁は,4月14日21時26分のM6.5(最大震度7)の地震発生を受け余震発生確率を発表したが,その後のM7.3の地震発生及び地震活動域の拡大により,今回の地震活動は単純な本震—余震型ではないことから一連の地震活動の予測をすることは困難として,その後の余震発生確率の発表は行わず,防災上の観点から,活発な地震活動への備えを呼びかけた。
(謝辞)
本研究には,地方公共団体及び国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)から提供された震度計観測データの他,大学やNIED等関係機関からの地震観測データを文部科学省と協力して整理したもの及び2016年熊本地震緊急観測グループのオンライン臨時観測点(河原、熊野座)のデータを使用させていただきました。
2016年4月14日21時26分に熊本県熊本地方の深さ11kmでM6.5の地震(最大震度7)が発生し,その28時間後にM7.3の地震(最大震度7)が発生した。続けて大分県中部でM5.7(参考値),約1時間半後には熊本県阿蘇地方でM5.9(最大震度5強)の地震が発生するなど,地震活動域は熊本県から大分県にかけての広い範囲にわたり,最大震度5弱以上の地震だけでも18回発生した(2016年5月5日現在)。気象庁は,この一連の地震活動につき「平成28年(2016年)熊本地震」と命名した。
この地震活動は陸域の地殻内で発生したものであり,政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会は,熊本県熊本地方で発生した地震について,主に布田川断層帯及び日奈久断層帯の一部区間の活動によるものと評価した。
2 震源分布及び発震機構
震源は,別府—島原地溝帯と呼ばれる領域内の,北東-南西方向の帯状の範囲内に分布している。今回,検測値を用いてDD法により震源計算を行った結果得た震源分布は,主に垂直~北西に傾き下がる断層面があることを示しており,特に布田川断層帯と日奈久断層帯の交点付近では複雑な断層面があることを示唆している。また,DD法による震源計算結果からは,今回の地震活動のうち,大分県中部の地震活動の震源分布は,それ以前の地震活動の震源があまりない場所に分布しているように見える。
初動を用いて算出した発震機構解は,主に南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型であるが,布田川断層帯付近で発生している地震には正断層型も混在している。
3 震源過程解析及びバックプロジェクション解析
国立研究開発法人防災科学技術研究所の強震観測網(K-NET, KiK-net)の近地強震波形を用いた震源過程解析を行った。解析結果は,4月16日のM7.3の地震の滑りは破壊開始点から北東方向に広がり,阿蘇山付近まで及んでいることを示唆している。
また,同じくM7.3の地震について行ったバックプロジェクション解析では,布田川断層帯付近で始まったエネルギー放出は、日奈久断層帯にまで及んでいるように見える。
4 情報発表
気象庁は,4月14日M6.5の地震をはじめとする19個の地震に対し,緊急地震速報(警報)を発表した。
また,長周期地震動階級については,4月14日M6.5の地震では熊本県熊本地方で最大階級3,4月15日00時03分M6.4の地震では熊本県熊本地方で最大階級4,4月16日M7.3の地震では熊本県熊本地方および熊本県阿蘇地方で最大階級4を観測した。階級4を観測したのは,2013年3月の長周期地震動に関する観測情報(試行)の発表開始以来はじめてである。
気象庁は,4月14日21時26分のM6.5(最大震度7)の地震発生を受け余震発生確率を発表したが,その後のM7.3の地震発生及び地震活動域の拡大により,今回の地震活動は単純な本震—余震型ではないことから一連の地震活動の予測をすることは困難として,その後の余震発生確率の発表は行わず,防災上の観点から,活発な地震活動への備えを呼びかけた。
(謝辞)
本研究には,地方公共団体及び国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)から提供された震度計観測データの他,大学やNIED等関係機関からの地震観測データを文部科学省と協力して整理したもの及び2016年熊本地震緊急観測グループのオンライン臨時観測点(河原、熊野座)のデータを使用させていただきました。