日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P40] ALOS-2/PALSAR-2による平成28年(2016年)熊本地震の解析

*安藤 忍1奥山 哲2勝間田 明男1藤田 健一1溜渕 功史1 (1.気象研究所 地震津波研究部、2.気象研究所 火山研究部)

キーワード:2016熊本地震、ALOS-2/PALSAR-2、干渉SAR

2016年4月14日21時26分に,熊本県においてM6.5の地震が発生した.さらに,この地震に引き続いて4月15日0時3分にM6.4の地震,4月16日1時25分にM7.3の地震などが発生した.余震を含めたこれらの地震に伴う地殻変動などについて,陸域観測技術衛星2号「だいち2号(ALOS-2)」により緊急観測されたデータなどを使い解析を行ったので報告する.
差分干渉解析に使用したデータは全部で13ペアあり,このうち4月14日と15日に発生した前震のみ挟むペアが1つ,4月16日の本震のみ挟むペアが2つ,本震後のペアが3つ,残りは前震と本震の両方を挟むペアである.
前震のみを挟むペアでは,南行左観測の差分干渉解析で震源域の南西部で最大約12cmの衛星視線方向伸張,北西部で最大約9cmの衛星視線方向短縮の位相変化が検出された.気象庁の震源過程解析結果を基に計算した干渉縞シミュレーションでは,より低い傾斜角度の方が干渉縞パターンと整合しそうな結果となった.
本震のみを挟むペアでは,大局的には布田川断層帯及び日奈久断層帯に沿って右横ずれ断層を示唆する結果が得られた.断層帯付近では,視線方向によりより複雑な位相変化も見られる.また,本震後のペアでは,布田川断層帯に沿って顕著な余効変動が検出された.
いくつかのペアについては,強度画像や相関画像の解析も試みた.その結果,布田川断層帯に沿って被害地域と考えられる領域の抽出が検出されたので,併せて報告する.
本解析で用いたPALSAR-2データの一部は,国土地理院が中心となって進めている防災利用実証実験(地震WG)に基づいて観測・提供されたものである.また,一部はPIXELで共有しているものであり,宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京大学地震研究所との共同研究契約によりJAXAから提供されたものである.PALSAR-2に関する原初データの所有権はJAXAにある.なお解析には,防災科学技術研究所の小澤拓氏により開発されたRINCを使用させていただいた.なお,干渉画像の処理過程においては,国土地理院発行の数値地図10mメッシュ(標高)を元にしたDEHMを使用し,地図の描画にはGMTを用いた.関係者各位には,ここに記してお礼申し上げます.