11:00 〜 11:15
[MTT29-02] 地球惑星科学分野におけるソーシャルメディア利用の類型化
キーワード:ソーシャルメディア、利用方法分類、地球惑星科学分野
日本地球惑星科学連合における「ソーシャルメディア」を題材としたセッションは、2011年から開催しており、本年で6回目となる。2015年までに口頭発表、ポスター発表をあわせて50件の発表があったが、ここでは、それを独自に8種類に分類した。一番多かったのが「専門家からのアウトリーチ」、すなわち専門家の知見や地域の地質などの情報をソーシャルメディアを通して発信する試みに関する発表であり、18件あった。次が「専門家コミュニティの活性化」に関する発表であり、学問分野を超えて専門家同士が交流する場としてのソーシャルメディアを報告する発表が8件あった。続いて、ジオパーク運営や共同研究グループなどにおける「チーム内情報共有・コミュニケーション」に関する発表が6件、ソーシャルメディアをセンサや通信手段として用い、地学的なデータ収集を目指す「ソーシャルメディアによるセンシング」に関する発表が5件あった。また、防災関連情報を入手する手段としてのソーシャルメディアを論じた「防災」、主に一般の人がソーシャルメディアによって交流や情報交換をする「一般コミュニティの支援」、教育の場での指導やコミュニケーション手段としてのソーシャルメディアを論じた「教育手法・実践」がそれぞれ3件あった。
ソーシャルメディアによって可能になった情報の流れは、専門家から一般へと一方的に向かうだけでなく、異分野の専門家同士の交流を促したり、一般の人同士が専門的な話題を入口に交流する機会を作ったり、またソーシャルメディアそのものをセンサとして利用したりなど、様々なものがある。一般的なソーシャルメディアも、2011年はTwitterが主流だったが、Facebookの利用が増えたり、LINEのようなクローズドなコミュニケーション手段が普及したりなど、変化が大きい。現在のところ、ソーシャルメディアの利用方法に時系列での変化は見られないが、今後のソーシャルメディアの進化や変化が、地球惑星科学分野におけるソーシャルメディア利用手法にどのようなインパクトがあり、地球惑星科学分野の発展にどのように寄与するか、継続的な分析が必要である。
ソーシャルメディアによって可能になった情報の流れは、専門家から一般へと一方的に向かうだけでなく、異分野の専門家同士の交流を促したり、一般の人同士が専門的な話題を入口に交流する機会を作ったり、またソーシャルメディアそのものをセンサとして利用したりなど、様々なものがある。一般的なソーシャルメディアも、2011年はTwitterが主流だったが、Facebookの利用が増えたり、LINEのようなクローズドなコミュニケーション手段が普及したりなど、変化が大きい。現在のところ、ソーシャルメディアの利用方法に時系列での変化は見られないが、今後のソーシャルメディアの進化や変化が、地球惑星科学分野におけるソーシャルメディア利用手法にどのようなインパクトがあり、地球惑星科学分野の発展にどのように寄与するか、継続的な分析が必要である。