日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM04] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2016年5月22日(日) 09:00 〜 10:30 103 (1F)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、プルキネン アンティ(NASAゴダード宇宙飛行センター)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、塩川 和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、中村 卓司(国立極地研究所)、余田 成男(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、一本 潔(京都大学大学院理学研究科附属天文台)、石井 守(国立研究開発法人情報通信研究機構)、座長:片岡 龍峰(国立極地研究所)

09:15 〜 09:30

[PEM04-02] Analysis of Needs-Seeds Matching for Using Space Weather Information

*石井 守1垰 千尋1 (1.国立研究開発法人情報通信研究機構)

キーワード:space weather, user investigation, aviation

情報通信研究機構では、2005年よりほぼ毎年「宇宙天気ユーザーズフォーラム」を開催してきたことに加え、2013・14年の2年にわたり宇宙天気情報の利用者に対して姉k-戸やヒアリングを通しそのニーズの調査を行ってきた。
2015年に新学術領域「太陽地球圏環境予測」(PSTEP)が採択された。この中の主要な目標の一つとして「宇宙天気情報の双方向システムの構築」が挙げられている。この実現のために、新たに「宇宙天気ユーザー協議会」を立ち上げるとともに、研究者側から提供できる情報と、利用者が必要としている情報の調査を行い、ギャップ解析およびマッチングに向けた分析を行っている。
現在、宇宙天気情報の実利用検討で最も進んでいる分野として、航空運用が挙げられる。2014年には、国際民間航空機関(ICAO)で航空気象を規定する第三付属書の改訂が検討され、使用される宇宙天気情報の仕様が示された。しかしながら航空関係者にとってはこの利用について未だ十分な理解を得られているとは言えない状況である。このような事例を挙げつつ、ニーズ・シーズマッチングに向けた議論を行う。