日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL36] プレート収束境界における堆積盆形成テクトニクスの新たな展望

2016年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 コンベンションホールA (2F)

コンビーナ:*伊藤 康人(大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻)、高野 修(石油資源開発株式会社技術研究所)、座長:高野 修(石油資源開発株式会社技術研究所)、伊藤 康人(大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻)

14:00 〜 14:15

[SGL36-02] Dislocationモデル及び地下構造情報から見た大阪平野南部のテクトニクス

*井上 直人1北田 奈緒子1竹村 恵二2 (1.一般財団法人 地域 地盤 環境 研究所、2.京都大学地球熱学研究施設)

キーワード:大阪平野、Dislocationモデル、ポテンシャルデータ

上町断層は,大阪平野の中心にほぼ南北に伏在する断層である(地震調査研究推進本部,2004).長さ約42kmで,断層の東側が西側に乗り上げる逆断層として評価されており,平成22年から3カ年計画で文部科学省科学技術基礎調査等委託事業「上町断層帯における重点的な調査観測」の対象断層として各種調査が実施された.重点調査の成果により,上町断層近傍の詳細な地下構造や活動履歴,形状,さらには強震動予測結果も高精度化されたが,大阪平野の南部で上町断層以外の地下構造も明らかにされた.杉山・今西(2015)では,この構造に対する解釈として,地下深部の流体の影響を挙げている.
大阪平野南部地域は,重力異常からは基盤深度が他の物理探査結果よりもかなり浅く求まり(大阪府, 2005; 井上・他, 2014など),また,高磁気異常を呈する地域でもある(伊藤・他, 2012など).井上・他(2013)では,楠本・他(2001)の考え方を基本として,大阪盆地を取り囲む周辺断層に上町断層,大阪湾断層,金剛断層もモデル化し,それぞれパラメータの変化を考え,シミュレーションを実施した.上町断層以外の断層により形成される基盤形状は,南部は地形的にみられる台地状を呈す,これに上町断層の変位を与えることで,北部は全体的に東に傾動した形状や,有馬-高槻構造線沿いにみられる地溝状の形状が得られている.
本研究では,これまでのdislocationモデルでの検討に杉山・今西(2015)で示されるソースも加えた検討結果と,重力異常などの解析結果と比較したものを発表する予定である.
謝辞 本研究は,文部科学省平成24年度科学技術基礎調査等委託事業「上町断層帯における重点的な調査観測」によって行われた結果の一部を引用した.ここに記して謝意を示す.