日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC47] 活動的火山

2016年5月24日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*青木 陽介(東京大学地震研究所)、前田 裕太(名古屋大学)

17:15 〜 18:30

[SVC47-P11] 浅間火山山頂部における土壌CO2放出率測定:2015年微噴火前後の変化

*森田 雅明1森 俊哉1風早 竜之介2辻 浩3 (1.東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設、2.産業技術総合研究所活断層・火山研究部門、3.東京大学地震研究所)

キーワード:浅間火山、土壌CO2放出率、流体上昇

火山ガスの放出形態には火口の噴煙・噴気活動のほかに山体表層からの土壌ガス放出が存在する.火山ガスのうち二酸化炭素 (CO2) はマグマへの溶解度が低く,他の揮発性成分に比べより深部で脱ガスし,結果として土壌ガスとしても多く放出される.この土壌CO2放出率は,火山活動の変化に合わせて値や分布が変化することが数多く報告されている [e.g., Hernández et al., 2001, Science; Carapezza et al., 2004, Geophys. Res. Lett.; Pérez et al., 2006, Pure Appl. Geophys.].したがって,土壌CO2放出率の変動を観測することは火山活動におけるガス放出の役割を理解する上で非常に重要である.
浅間火山では,2015年6月16日・19日に2009年以来となる微噴火が発生した.この噴火を受けて,2015年10月29日に山頂部において土壌CO2放出率の測定を行った.本発表では,2012年~2014年の静穏期に測定した土壌CO2放出率の結果 [Morita et al., Bull. Volcanol., accepted] と比較し,微噴火後の活発な噴煙ガス放出期における流体上昇について議論する.
測定は,釜山火口の東縁から東前掛山周辺の54点で,Accumulation chamber法 [Parkinson, 1981, J. Appl. Ecol.; Baubron et al., 1990, Nature; Chiodini et al., 1998, Appl. Geochem.] を用いて行った.得られたデータから逐次ガウスシミュレーション法 [Deutsch and Journel, 1998; Cardellini et al., 2003, J. Geophys. Res.] を用いて100回のシミュレーションを行い,その結果を平均して空間分布を求めた.
2015年10月の土壌CO2放出率の空間分布を2012年~2014年の空間分布 [Morita et al., Bull. Volcanol., accepted] と比較した結果,2012年~2014年に見られた山頂東側の釜山火口リムから東前掛山リムにかけての高放出率域の分布に変化は見られなかった.しかし,東前掛山リム周辺で放出率に最大5~10倍ほど増加が見られた.一方で,釜山火口リム周辺では放出率に変化が見られないところが多く,さらに火口南東側のリムで放出率が減少した地域が見られた.
山頂東側の土壌から放出されるCO2は,山体東側浅部に存在する電磁気学的な低比抵抗域 [Aizawa et al., 2008, J. Volcanol. Geotherm. Res.] と対応する熱水流体に由来すると考えられる [Morita et al., Bull. Volcanol., accepted].東前掛山リムでの放出率の増加は,釜山火口からの噴煙活動の活発化と同様に,この熱水流体への深部からの揮発性成分の供給が増加したことを反映していると考えられる.また,火山活動の活発化に対する,釜山火口周辺と東前掛山周辺での土壌CO2放出率のレスポンスの違いは,地下での流体の上昇経路や放出過程の違いに起因する可能性がある.火山活動の理解のためには,観測を継続的に行い,火山地下への流体供給と火山活動を対比させることが重要である.