*Younghee Kim1、Hitoshi Kawakatsu2 (1.Seoul National University、2.Earthquake Research Institute, University of Tokyo)
セッション情報
[EJ] Eveningポスター発表
セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般
[S-CG59] 日本列島の構造と進化: 島弧の形成から巨大地震サイクルまで
2018年5月22日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)
コンビーナ:佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、篠原 雅尚(東京大学地震研究所)、石川 正弘(横浜国立大学大学院環境情報研究院、共同)、松原 誠(防災科学技術研究所)
日本列島は地質時代を通じて大陸と海洋の境界部に位置し、その地殻構造にはプレートの沈み込み運動、背弧海盆の形成、島弧-島弧の衝突など多様な造構運動が記録されている。近年の地殻構造探査技術の進展や自然地震観測は、詳細な地殻マントル構造を明らかにしつつある。このような地質時代を通じて形成された地殻-マントル構造は、断層の再活動やレオロジー特性を通じて、地震活動や地殻変動のような現在進行しているテクトニクスにも大きな影響を及ぼしている。構造を一つの軸として、様々な時間帯に及ぶ変形プロセスを総合的に議論することは、現在、日本列島で進行しているテクトニクスを理解する上で重要である。本セッションでは、地質学・地球物理学的な観測をはじめとして様々な手法によって得られた日本列島の地殻・マントル構造を基軸として、地殻構造とレオロジー、地質構造の形成プロセス、変動地形から測地学帯域に及ぶ幅広い時間帯域のテクトニクスについて, 数値実験も含め総合的に議論する。
*河野 昭博1、佐藤 利典1、篠原 雅尚2、望月 公廣2、山田 知朗2、植平 賢司3、眞保 敬4、町田 祐弥4、日野 亮太5、東 龍介5 (1.千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻地球科学コース、2.東京大学地震研究所、3.防災科学技術研究所、4.海洋研究開発機構、5.東北大学大学院理学研究科)
*大藤 茂1、奥田 朱音2、三宅 裕子2、長田 充弘1、山本 鋼志3、ディデンコ アレクセイ4、クディモフ アレキサンダー4、セルゲイ ズャブレフ4 (1.富山大学大学院理工学研究部(理学領域)、2.富山大学理学部、3.名古屋大学大学院環境学研究科、4.ロシア科学アカデミー極東支部テクトニクス地球物理研究所)
*佐藤 比呂志1、石山 達也1、加藤 直子1、川崎 慎治2、清水 英彦2、横井 悟3、阿部 進3、佐藤 壯4、野 徹雄4、小平 秀一4 (1.東京大学地震研究所地震予知研究センター、2.(株)地球科学総合研究所、3.石油資源開発、4.国立研究開発法人海洋研究開発機構)
*Tijn Jelle Nederstigt1,2、Johan S. Claringbould1、Hiroshi Sato1、Anne van Horne1,3、Liviu Matenco2 (1.Earthquake Research Institute, University of Tokyo、2.Faculty of Geosciences, Utrecht University, The Netherlands、3.Department of Geology and Geophysics, University of Wyoming, Laramie, WY, USA)