日本地球惑星科学連合2018年大会

セッション情報

[EE] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG23] 混濁流:発生源から堆積物・地形形成まで

2018年5月21日(月) 13:45 〜 15:15 102 (幕張メッセ国際会議場 1F)

コンビーナ:横川 美和(大阪工業大学情報科学部)、泉 典洋(北海道大学大学院工学研究院)、中嶋 健(産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門、共同)、成瀬 元(京都大学大学院理学研究科)、座長:横川 美和泉 典洋(北海道大学)

最近の観測技術の発展、アナログ・数値実験ならびに理論解析の進展により、混濁流やそのベッドフォームについてそのダイナミックな実態がわかりつつある。また、これらを地層記録に適用することにより、広い意味でのタービダイトの理解が進んできた。そのトリガーやソースによって、流れの性質が異なり、これはすなわち、混濁流が作る地形や堆積物の違いをもたらす。自然災害の影響評価、資源開発、地層・地形形成の理解など、様々な場面において、混濁流について様々な分野から得られる知識の統合が必要である。この国際セッションでは、現地観測、アナログ・数値実験、理論解析、地層解析など、あらゆる分野・手法での混濁流へのアプローチを歓迎する。

13:45 〜 14:00

*Charles K Paull1Peter J. Talling3,2Katherine L. Maier4,1Daniel Parsons5Jingping Xu6,7David W. Caress1Roberto Gwiazda1Eve Lundsten1Krystle Anderson1Jim Barry1Mark Chaffey1Tom O'Reilly1Kurt Rosenberger4Jenny Gales3,8Brian Kieft1Mary McGann4Steve Simmons5Mike McCann1Esther J. Sumner3Coordinated Canyon Experiment Team (1.Monterey Bay Aquarium Research Institute、2.Univ. of Durham、3.National Oceanographic Center、4.U.S. Geological Survey、5.Hull Univ.、6.Ocean Univ. of China、7.Southern Univ. of Sci. and Tech.、8.Univ. of Plymouth)

14:15 〜 14:30

*Kioka A.1Schwestermann T.1Moernaut J.1Ikehara K.2Kanamatsu T.3McHugh C.M.4,6Eglinton T.I.5Strasser M.1,7 (1.インスブルック大学・地質学専攻、2.産業技術総合研究所・地質調査総合センター、3.海洋研究開発機構・地震津波海域観測研究開発センター、4.ニューヨーク市立大学クイーンズ校・地球環境科学専攻、5.スイス連邦工科大学チューリッヒ校・地質学専攻、6.コロンビア大学ラモント・ドハティ地球研究所・海洋地質地球物理研究部門、7.ブレーメン大学・海洋環境科学センター)

14:30 〜 14:45

*Cecilia M McHugh1Troy Rasbury2Leonardo Seeber3Michael Strasser4Toshiya Kanamatsu5Ken Ikehara6Sharif Mustaque7Kazuko Usami8Richard Bopp9Katie Wooton2Jasper Moernaut4Arata Kioka4Tobias Schwestermann4 (1.Queens College, City University of New York, USA and Lamont-Doherty Earth Observatory of Columbia University, NY, USA、2.Department of Geosciences, State University of New York, Stony Brook, USA、3.Lamont-Doherty Earth Observatory of Columbia University, NY, USA、4.Institute of Geology, University of Innsbruck, Austria、5.R&D Center for Earthquake and Tsunami, Japan Agency of Marine Science and Technology (JAMSTEC)、6.Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)、7.Queens College, City University of New York、8.Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo、9.Earth and Environmental Sciences, Rensselaer Polytechnic Institute, Troy, NY, USA)

×

認証

抄録パスワード認証
抄録の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン