[ACG42-P02] 岩手県大槌町赤浜沿岸 陸海同時観測:海底から湧出する地下水の探査
キーワード:海底地下水湧出、海底水温、塩分、ラドン222、大槌湾
世界各地の沿岸海域において、海底地下水湧出現象が報告されている。海底からの地下水流出入に伴う水温や塩分といった物理環境の変化および栄養塩類などの物質移動が沿岸生態系に与える影響を解明する必要性が指摘されている。岩手県上閉伊郡大槌町赤浜地区には、海岸線近傍に淡水の揚水が可能な浅井戸が存在する。井戸内の地下水は、南向きの流向が観測されており、海域底層への流出が予想される。そこで我々は、赤浜周辺の浅海域における海底地下水湧出域を探査するために、CTDを用いて海底水温と塩分を観測した。調査は2017年2月8日と10月4日に実施した。2月に井戸の南東海域内の37地点、10月に井戸の南東海域と南西海域内の72地点で測定した。10月には、6地点で底層水を採水し、地下水指標であるラドン濃度を測定した。2月の海底水温は7.84~8.4℃、塩分は30.79~33.91であった。塩分が最も低かった地点周辺においてわずかな水温の上昇が認められた。10月の海底水温は17.24~18.5℃、塩分は33.76~33.89であった。10月は水温や塩分に顕著な変化は認められなかった。しかしながら、南東域と南西域にそれぞれラドン濃度の高い地点が存在した。2月に、塩分が最も低かった地点付近でラドン濃度が高かった。このことから、海底からの地下水流出の影響が示唆された。本調査では、地下水と海水の水温と塩分の差を利用して地下水湧出の検出を試みたが、CTD観測のみでは地下水湧出域を特定することは困難であった。今回の調査で地下水湧出が示唆された地点付近で、今後より詳細な観測(例えばダイバーによる目視観察や海底下の水温・電気伝導度の測定)を行う必要がある。