日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EE] Eveningポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG21] 宇宙・惑星探査の将来計画と関連する機器開発の展望

2018年5月21日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

コンビーナ:亀田 真吾(立教大学理学部)、笠原 慧(東京大学)、尾崎 光紀(金沢大学理工研究域電子情報学系、共同)、吉岡 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科)

[PCG21-P07] RockSat-XNロケット実験に向けたオーロラ電子観測器の開発

*菅生 真1高木 直史1川島 桜也1笠原 慧1 (1.東京大学)

地球磁気圏内には放射線帯と呼ばれる高エネルギー電子が捕捉された領域が存在する。この高エネルギー電子(>MeV)は磁気嵐発生時に急速に激減することが知られている。その消失機構についてはいくつかの候補があるが,それぞれの寄与を定量的に評価して主たる消失要因を絞ることまではできていない。

消失の要因のひとつとして考えられているのは、放射線帯電子とホイッスラーモードコーラス波の共鳴で電子がピッチ角散乱を受け、地球磁気圏へ降りこむというシナリオである。この消失機構の寄与を定量的に評価するには、降り込む高エネルギー電子の量を計測する必要があるが、ピッチ角散乱の起きている磁気圏側においてはロスコーンのサイズが小さいため、降り込み電子の同定が容易ではない.一方,電離圏側では,降り込み電子を観測できるものの,コーラス波動の同定に問題がある(磁気圏で発生したコーラス波動は必ずしも電離圏に十分な強度で到達しない)。そこで,コーラス波動の代用として、電離圏で脈動オーロラを観測する方法が考えられる。このアイデアを実現すべく,我々は2019年1月にノルウェーのアンドーヤで打ち上げ予定のRockSat-XNロケットを脈動オーロラ中に打ち上げ、脈動オーロラと降り込み電子を観測する予定である。このうち,我々は中間エネルギー電子観測器(MED)を開発している。発表ではこれまでに行った室内性能試験の結果を議論する。