日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG30] 圏外環境における閉鎖生態系と生物システム

2018年5月20日(日) 13:45 〜 15:15 202 (幕張メッセ国際会議場 2F)

コンビーナ:富田ー横谷 香織(筑波大学生命環境系)、木村 駿太(筑波大学大学院生命環境科学研究科)、座長:富田‐横谷 香織

14:05 〜 14:20

[HCG30-03] 陸棲藍藻の宇宙環境に関わる遺伝子の検索

*加藤 浩1広瀬 侑2兼崎 友3,4藤澤 貴智5中村 保一5吉川 博文6木村 駿太7富田ー横谷 香織7 (1.三重大学 地域イノベーション推進機構 先端科学研究支援センター 植物機能ゲノミクス部門、2.豊橋技術科学大学 環境・生命工学系、3.静岡大学 グリーン科学技術研究所、4.東京農業大学 生物資源ゲノム解析センター、5.国立遺伝学研究所 大量遺伝情報研究室、6.東京農業大学 応用生物科学部、7.筑波大学 生命環境系)

キーワード:藍藻、極限環境、陸棲、宇宙、遺伝子、ゲノム

光合成生物のシアノバクテリア(藍藻)は、私たちの生活に不可欠な酸素を、地球上で最初に作り出した生物であるとされる。原始地球環境は、生物に有害な紫外線が降り注いでいたが、水棲の藍藻が酸素を作り出し大気中に酸素が増えた事で、原始地球に降り注ぐ紫外線を吸収し遮断することができるオゾン層の形成が起こった。また、放射線エネルギーを吸収する大気の形成により、水生生物が進化し陸上での生命活動を可能にしたと考えられる。陸棲藍藻は耐乾燥性を有していることから、砂漠や南極などの過酷な陸上環境で棲息している。陸棲藍藻のゲノム解読が近年進められており、その情報を利用した研究が進められている。2017年にはイシクラゲ(Nostoc commune)藻塊から単離されたNostoc sp. HK-01(NIES-2109)のゲノム情報を用いて、極限環境適応に関わる遺伝子の解析を進めた。本発表は、ゲノム解読された様々な藍藻の遺伝子から宇宙環境に関係すると予想される遺伝子を検索し、物質循環と宇宙環境耐性について考察したのでその一部を紹介する。