日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[EJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS06] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2018年5月21日(月) 10:45 〜 12:15 302 (幕張メッセ国際会議場 3F)

コンビーナ:関 宰(北海道大学低温科学研究所)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、真壁 竜介(国立極地研究所、共同)、植村 立(琉球大学 理学部)、座長:高尾 信太郎(国立極地研究所)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)

10:45 〜 11:10

[MIS06-07] 南極域環境変遷のさらなる理解に向けて

★招待講演

*須藤 斎1加藤 悠爾1石野 沙季1服部 圭治1高橋 啓吾2真壁 竜介3,4 (1.名古屋大学大学院環境学研究科、2.東京海洋大学海洋科学技術研究科、3.国立極地研究所生物圏研究グループ、4.総合研究大学院大学複合科学研究科)

キーワード:珪質微化石、古海洋復元、南大洋、生態系

有孔虫や珪藻をはじめとする動植物プランクトンの遺骸は様々な堆積物中から化石として発見される.これらは微化石と呼ばれ,地層が堆積した年代や過去の環境を知る手掛かりとなり,南大洋域においても,海底堆積物から産出する微化石を用いた古海洋学的研究が続けられてきた.しかし,そのアクセスの困難さから,海洋プランクトンの詳細な生態は完全には分かっておらず,古環境復元を行うための情報は不足している.本発表では,珪質微化石を用いた南大洋の古環境復元の研究例を中心に紹介しながら,これらの問題点とその解決への糸口を議論する