日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC41] 活動的火山

2018年5月23日(水) 10:45 〜 12:15 コンベンションホールA(CH-A) (幕張メッセ国際会議場 2F)

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、青木 陽介(東京大学地震研究所、共同)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)、大倉 敬宏(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター)、奥村 聡(東北大学大学院理学研究科地学専攻地球惑星物質科学講座)、小園 誠史(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)、座長:長岡 優小澤 拓

10:45 〜 11:00

[SVC41-43] 霧島火山における2017年7月以降の火山活動の推移

*森 健彦1通山 尚史2赤穂 大河2松末 伸一2気象庁 鹿児島地方気象台気象庁 福岡管区気象台 (1.気象庁 気象研究所、2.気象庁 福岡管区気象台)

キーワード:火山活動、地殻変動

霧島火山では,2011年9月7日の新燃岳における噴火を最後に,低調な火山活動で推移した。しかし,霧島火山を挟むGNSSの基線長が2013年?月頃から緩やかに伸び始め,霧島山北西部に推測されるマグマ溜りへのマグマ供給が緩やかに進んでいることを示唆していた。2015年12月,霧島硫黄山にて噴気活動が再開し,噴気領域及び熱異常領域の拡大が続いた。2017年4月,霧島硫黄山の狭い領域での隆起が観測され,噴気地帯での極小規模な土砂噴出も発生している。

 2017年7月,GNSSの基線長の伸びが加速を始めた。8月には霧島硫黄山で地震活動が活発化し,9月5日には約104m3の体積変動を伴う火山性微動が発生した。この活動後,霧島硫黄山では地震活動が低くなったが,霧島新燃岳では同月23日から火山性地震が増加し始めた。10月11日,新燃岳火口東側から小規模な噴火が始まり,16日深夜まで断続的に噴火は続いた。15日には二酸化硫黄放出率が10,000ton/dayを超えるなど,さらなる噴火活動の活発化が危惧されたが,16日以後,二酸化硫黄放出率は100ton/day以下に急減し,推移している。

 新燃岳での10月の噴火以後,新燃岳では12月上旬に地震活動の活発化,硫黄山では12月下旬に地震活動の活発化と近傍に設置したGNSSに山体膨張の変動,2018年1月には傾斜変動を伴う火山性微動が発生するなど,時々,火山活動に変化が見られている。2017年7月から始まった霧島山のGNSSにおける基線長の伸びは依然と続いており,1月中旬までで約107m3の体積変動に達している。また,霧島山体での地震が,大浪池周辺や白鳥山周辺で時折発生しており,霧島火山全体で不安定な火山活動が継続している状態である。