*加納 靖之1、磯部 洋明2、芳村 圭3、岩橋 清美4、玉澤 春史5,2 (1.東京大学地震研究所、2.京都市立芸術大学美術学部、3.東京大学生産技術研究所、4.国文学研究資料館、5.京都大学防災研究所)
セッション情報
[J] ポスター発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント
[M-IS17] 歴史学×地球惑星科学
2019年5月27日(月) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)
コンビーナ:加納 靖之(東京大学地震研究所)、芳村 圭(東京大学生産技術研究所)、磯部 洋明(京都市立芸術大学美術学部)、岩橋 清美(国文学研究資料館)
現代の地球惑星科学において観測データは不可欠であるが,一方でそのデータを取得し始めたのは地球の歴史から見ればあまりに最近である.様々な長期変動を議論したり,非常に稀な現象をとらえたりするには,現代観測以前の情報を有効に活用しなければならない.人々が様々な場面で記録した記録は,歴史的な価値と同時に,自然科学の重要な観測記録の側面ももつ.
歴史資料を利用した地球惑星科学研究は,歴史地震学,歴史気象学・気候学,歴史天文学など,様々な分野で行われているが,分野間連携により資料・データや手法,モデルなどそれぞれの知見を共有することで新たな知見が得られる.歴史資料の利用にあたってはその信頼性や書かれた社会背景なども吟味する必要があり、歴史学者の参画が必須である。同時に、現代自然科学の観点から歴史史料に残された現象を読み解くことは、翻って歴史学にも新たな知見をもたらし得る。
人文情報学の発達や,歴史資料を使用したデータ同化といった新手法など,近年の新たな動きを概観するとともに,自然科学,社会科学,人文科学にわたる幅広い研究者の間の交流や対話をうながし,新たなアイデアを創出する.
*市野 美夏1,2、橋本 幸恵、増田 耕一3、北本 朝展2,1、平野 淳平4 (1.大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構・ データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター、2.国立情報学研究所、3.首都大学東京、4.帝京大学文学部)
*大邑 潤三1 (1.京都大学防災研究所附属地震予知研究センター)
*芳村 圭1、Neluwala Panduka2、市野 美夏3、増田 耕一4、平野 淳平5 (1.東京大学生産技術研究所、2.University of Peradeniya 、3.国立情報学研究所、4.首都大学東京、5.帝京大学)