日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS06] Nankai Trough Seismogenic Zone Experiment: Logging and sampling the seismogenic megathrust

2019年5月28日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:金川 久一(千葉大学大学院理学研究科)、Demian M Saffer(Pennsylvania State University)、木下 正高(東京大学地震研究所)

[SSS06-P03] 雑微動の相互相関解析による南海トラフ周辺の地震波速度の時間変化

*池田 達紀1辻 健1 (1.九州大学)

キーワード:南海トラフ、2016年三重県南東沖地震、モニタリング、雑微動、地震波干渉法

本研究では、南海トラフにおける応力やひずみの時間変化を調べるために、2014年10月1日~2017年11月30日の期間に、紀伊半島沖の海底観測網(DONET)で取得された雑微動データの解析を行った。この解析期間には、DONET直下で2016年4月1日に発生した三重県南東沖地震(MW5.9)と、その余震が含まれている。雑微動データに対し、南海トラフ周辺で音響レーリー波が卓越していると考えられる0.7~2.0Hzの周波数帯のバンドパスフィルターを適用しながら、観測点間の相互相関関数を求めた。さらに相互相関関数にストレッチング法を適用することで、南海トラフ周辺の地震波速度の時空間変化を推定した。

その結果、三重県南東沖地震の際に、地震波速度の明瞭な低下が認められた。各観測点で推定された地震波速度の低下率は最大速度 (PGV)と相関があり、このことから強震動による動的な応力変化が、地震時の速度変化の主な要因であることが示唆される。地震波速度変化のPGVに対する感度は一様ではなく、各観測点周辺の地質構造や有効応力状態の違いを反映している可能性がある。また、三重県南東沖地震前に地震波速度が長期的に増加する傾向が得られ、これはプレートの沈み込みに伴う、南海トラフ周辺におけるひずみの蓄積を反映している可能性がある。この長期的な地震波速度増加のトレンドを取り除くと、地震時に低下した速度は観測期間内では完全に回復していないことがわかった。これは三重県南東沖地震による非線形性の影響を示している可能性がある。これらの結果は、雑微動の相互相関を利用した地震波速度モニタリングで、海域に発達するプレート境界域の応力変化をモニタリングできる可能性を示している。