日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS13] 津波とその予測

2019年5月28日(火) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:近貞 直孝(防災科学技術研究所)、対馬 弘晃(気象庁)、久保田 達矢(国立研究開発法人防災科学技術研究所)

[HDS13-P17] 2011年千葉県旭市飯岡の津波第3波に伴い生じた反射南下流について

*春川 光男1橋本 昇1大嶋 文男1 (1.2011年旭市の津波被害を記録する会)

キーワード:波面の走向、写真測量、反射波、千葉県、旭市、飯岡

千葉県旭市飯岡では午後5時台に西岸の沖合を北上する「第3波本体の波」を遠く見送って間もなく、突然、西岸に沿って「南下する流れ」に襲われた。本発表では「南下流」が生じた原因について述べる。
 私たちは旭市沿岸の全戸訪問を実施して聴き取り調査を行い、約650の体験談や目撃談を収集した。その中に「北上する第3波本体の波」と「南下流」との関係についての証言が複数あった。それらを要約すると、
 『「北上する第3波本体の波」が飯岡の北岸にぶつかると、やや東寄りに跳ね返されて、飯岡西岸の防潮堤をなめるように南下し、それが「北上する後続流」と離岸堤の内側で衝突して波高を増し、防潮堤を乗り越えて家々を北から南へなぎ倒しながら進んだ』という内容だった。
 私たちは高台から撮影された斜め写真や、防潮堤から撮影された地上写真を単写真測量で解析して「南下流」の波面の走向をもとめて波面図を作成した。その結果、「南下流」の波面は「北上する第3波本体の波」の東側への回り込みでは説明が難しく、「南下流」は目撃証言のように「北上する第3波本体の波」の北岸接岸時の反射に由来する流れである、と考えることが合理的であるように思われる。
 一方、テレビ報道では、「第1波のエッジ波が飯岡の海岸にとどまり続けた」とされ、「南下流」は第1波の「エッジ波」であり、これに「第3波(本体)」がぶつかって波が高まり飯岡に被害を与えた、と説明されていた。(FNN「わすれない 巨大津波 3年後の新検証」(今村文彦解説 2014年3月9日放送)
 しかし、飯岡では第1波の後、第2波と第3波(特に第2波)の前に潮が大きく引き、湾の海底が干出して広大な砂浜が現れていたので、飯岡の海岸に「第1波のエッジ波」がとどまり続けたという事実はなかった。
 【結論】「南下流」は第1波によるエッジ波ではなく、「北上する第3波本体の波」の北岸接岸時の反射に由来する流れである。これが北上する後続流と離岸堤内で衝突して高まり、飯岡西岸を襲った。
 【文献】春川光男(2013) 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集HDS26-15