[HQR05-P09] 相模川(桂川)上流域における富士相模川泥流堆積物の堆積学的特徴
キーワード:ラハール堆積物、富士相模川泥流、桂川(相模川)
ラハール(いわゆる火山泥流)とは,火山周辺で発生する火山砕屑物と水の混合物の急速な流動現象の総称である(例えば,Smith and Fritz,1989).富士相模川泥流(ラハール)は,富士山北麓から相模川を流下した火山泥流であり,現在の富士山頂から約90km下流に位置する座間市付近までその露頭が確認されている(例えば,相模原市地形・地質調査会,1990).その流下年代は,C-14 年代測定およびテフラとの層位関係に基づき,最終氷期極相期に近い約2.2 万年前とされている(町田,2009).富士相模川泥流については,相模原市地形・地質調査会(1990)によって詳細な調査がなされており,少なくとも3回に及ぶ大規模なラハールの流下が発生したことなどが明らかになっている.
富士相模川泥流のラハール堆積物は,大月より上流の都留市を流れる桂川の支流,柄杓流川(しゃくながしがわ)沿いに露出することが,相模原市地形・地質調査会(1990)によって示されているが,詳細な記載はなされていない.現在の富士山頂から約25km下流に位置する柄杓流川沿いの高さ約20mの崖には,富士相模川泥流のラハール堆積物が露出する.本露頭のラハール堆積物は厚さ1m弱から3mほどの6以上のユニットに区分できるが,ハイパーコンセントレイテッド流堆積物特有の産状は示さず,また下部のユニット境界には平行層理〜低角の斜交層理層がしばしば挟まれており,複数の流下イベントの産物であることを示す.本発表では柄杓流川沿いに露出する富士相模川泥流堆積物について,これらの堆積学的特徴を紹介する.
なお本発表は,第2発表者の武原が行った2015年卒業研究の一部と,首都大学東京火山災害研究センターの研究の一環としての調査結果を併せたものである.
引用文献
相模原市地形・地質調査会(1990)相模原の地形・地質調査報告書(第4報).相模原市教育委員会:63p.
Smith and Fritz (1989) Geology, 17, 375-376.
町田洋(2009)相模原市史自然編.相模原市:159-165.
富士相模川泥流のラハール堆積物は,大月より上流の都留市を流れる桂川の支流,柄杓流川(しゃくながしがわ)沿いに露出することが,相模原市地形・地質調査会(1990)によって示されているが,詳細な記載はなされていない.現在の富士山頂から約25km下流に位置する柄杓流川沿いの高さ約20mの崖には,富士相模川泥流のラハール堆積物が露出する.本露頭のラハール堆積物は厚さ1m弱から3mほどの6以上のユニットに区分できるが,ハイパーコンセントレイテッド流堆積物特有の産状は示さず,また下部のユニット境界には平行層理〜低角の斜交層理層がしばしば挟まれており,複数の流下イベントの産物であることを示す.本発表では柄杓流川沿いに露出する富士相模川泥流堆積物について,これらの堆積学的特徴を紹介する.
なお本発表は,第2発表者の武原が行った2015年卒業研究の一部と,首都大学東京火山災害研究センターの研究の一環としての調査結果を併せたものである.
引用文献
相模原市地形・地質調査会(1990)相模原の地形・地質調査報告書(第4報).相模原市教育委員会:63p.
Smith and Fritz (1989) Geology, 17, 375-376.
町田洋(2009)相模原市史自然編.相模原市:159-165.