[SSS12-P08] 反射法地震探査による横須賀断層北部の地下構造
キーワード:横須賀断層、断層、反射法地震探査
1945年1月13日に発生した三河地震(M6.8)は,深溝断層および横須賀断層を震源とするとされている.相対的に南側に位置する深溝断層は逆L字型を示し,北側に位置する横須賀断層はL字型を示している.このうち特に横須賀断層の南北走向区間は震源断層ではなく,二次的な地変である可能性が指摘されている(Ando, 1974).杉戸・岡田(2004)は地表の変位の記録を丹念に精査した.彼らは,横須賀断層の南北走向区間が二次的な地変の可能性に言及しつつも,地震を発生させた震源断層が地表に到達したものである可能性が高いとしている.Kikuchi et. al. (2003) は地震波形インバージョンにより震源モデルを推定しているが,杉戸・岡田(2004)は地表地震断層とは不調和であると述べている.このように,横須賀断層の南北走向区間の解釈は未だ判然としているとは言い難い.我々は横須賀断層の北部とされる愛知県西尾市志籠谷町周辺で,横須賀断層が深部に延長しているか否かを明らかにするために,P波反射法地震探査を実施した.
調査は,横須賀断層北部を対象とする測線(GS-NSO2)の他,高浜断層南東延長部を対象とする測線(GS-NSO1)をあわせて,2018年9月27日から10月2日まで実施した.測線長は1810mである.発震はIVI社製EnviroVibeを1台使用した.スイープ周波数は10〜120Hz,スイープ長は16秒である.発震点間隔は5mを基本とし,一部区間は2.5mで稠密発震を行った.総発震点数は421点で,各点で3〜5回発震した.受振器はGeospace社製のOMNI-2400(固有周波数15Hz)の3連を使用した.収録にはGeospace社製の独立型レコーダーGSXを使用した.受振点間隔は5m,総受振点数は342点である.処理は通常のCMP重合法を用いた.
得られた断面には,断層の存在を示唆する特徴は得られなかった.過去のトレンチ調査によれば,三河地震に約2万年先行して地震が発生しているとされている.三河地震とその先行する地震による変位の和はせいぜい2m程度のようである.仮に2mしか変位がないとすれば,今回の調査での変位の検出は不可能である.しかしながら,もし深部に進むほど変位が累積していれば,その検出は可能であると考えられる.少なくとも,今回の調査で変位が累積しているという兆候を見出すことはできなかった.
調査は,横須賀断層北部を対象とする測線(GS-NSO2)の他,高浜断層南東延長部を対象とする測線(GS-NSO1)をあわせて,2018年9月27日から10月2日まで実施した.測線長は1810mである.発震はIVI社製EnviroVibeを1台使用した.スイープ周波数は10〜120Hz,スイープ長は16秒である.発震点間隔は5mを基本とし,一部区間は2.5mで稠密発震を行った.総発震点数は421点で,各点で3〜5回発震した.受振器はGeospace社製のOMNI-2400(固有周波数15Hz)の3連を使用した.収録にはGeospace社製の独立型レコーダーGSXを使用した.受振点間隔は5m,総受振点数は342点である.処理は通常のCMP重合法を用いた.
得られた断面には,断層の存在を示唆する特徴は得られなかった.過去のトレンチ調査によれば,三河地震に約2万年先行して地震が発生しているとされている.三河地震とその先行する地震による変位の和はせいぜい2m程度のようである.仮に2mしか変位がないとすれば,今回の調査での変位の検出は不可能である.しかしながら,もし深部に進むほど変位が累積していれば,その検出は可能であると考えられる.少なくとも,今回の調査で変位が累積しているという兆候を見出すことはできなかった.