講演取消
*峯 康太1、大島 慶一郎2、中田 和輝3、二橋 創平4、Fraser Alexander5、田村 岳史6 (1.北海道大学大学院環境科学院、2.北海道大学低温科学研究所、3.リモート・センシング技術センター、4.苫小牧工業高等専門学校、5.タスマニア大学南極機構生態系共同研究センター、6.国立極地研究所)
[E] ポスター発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント
コンビーナ:関 宰(北海道大学低温科学研究所)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、野木 義史(国立極地研究所)、Robin Elizabeth Bell(Lamont Doherty Earth Observatory)
熱・水・物質の巨大リザーバである南大洋と南極氷床は、長期の全球気候変動の中心的役割を果たしている可能性がある。この「南大洋・南極氷床システム」を構成するサブシステムとしては,氷床と海の相互作用の場である棚氷、そこから流出する氷山、大きな季節変動をする海氷、海洋熱塩循環を駆動する南極底層水,活発な生物生産,そして3大大洋を連結する南極周極流などがあり、これらのサブシステムは相互に連動しながら地球規模の環境変動に重大な影響を与えていると考えられている。本セッションは、地球規模の環境変動を正確に理解するために必要不可欠である過去から現在に至る南極氷床変動、南大洋海洋循環、南大洋生態系変動に焦点を絞り、各サブシステムの挙動や相互作用に関する様々な分野の最新の観測やシミュレーション結果、新たな研究観測の提案等を総括的に議論し、 “南極氷床”と”南大洋”に関わる分野融合研究を推進する場とする。
講演取消
*峯 康太1、大島 慶一郎2、中田 和輝3、二橋 創平4、Fraser Alexander5、田村 岳史6 (1.北海道大学大学院環境科学院、2.北海道大学低温科学研究所、3.リモート・センシング技術センター、4.苫小牧工業高等専門学校、5.タスマニア大学南極機構生態系共同研究センター、6.国立極地研究所)
*平野 大輔1、溝端 浩平2、田村 岳史3、伊藤 優人1、山崎 開平1、國府 陽一郎1、木内 政彰4、村瀬 弘人2、佐々木 裕子5、青木 茂1 (1.北海道大学低温科学研究所、2.東京海洋大学、3.国立極地研究所、4.北海道大学大学院水産科学院、5.国際水産資源研究所)
*小林 大洋1 (1.海洋研究開発機構)
*Vigan Mensah1、Yoshihiro Nakayama1、Masakazu Fujii2、Yoshifumi Nogi2、Kay I. Ohshima1 (1.Institute of Low Temperature Science、2.National Institute of Polar Research)
* 中山 佳洋1、Hong Zhang2、Vigan Mensah1、青木 茂1、Dimitris Menemenlis2 (1.北海道大学低温科学研究所、2.NASA Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology)
講演取消
講演取消
*大藪 幾美1、川村 賢二1,2,3、北村 享太郎1、Parrenin Frédéric 4、Orsi Anais5、Buizert Christo6 (1.情報・システム研究機構 国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.海洋研究開発機構、4.フランス地球環境研究所、5.フランス気候環境科学研究所、6.オレゴン州立大学)
*Wing-Le Chan1、Ayako Abe-Ouchi1,2 (1.Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo、2.National Institute for Polar Research)
*小長谷 貴志1、阿部 彩子1,2、齋藤 冬樹3、Greve Ralf4 (1.東京大学大気海洋研究所、2.国立極地研究所、3.海洋研究開発機構、4.北海道大学低温科学研究所)
*原田 果穂1、阿部 彩子1,2、小長谷 貴志1、齋藤 冬樹3、Greve Ralf4 (1.東京大学 大気海洋研究所 、2.国立極地研究所、3.国立研究開発法人海洋研究開発機構、4.北海道大学 低温科学研究所)
*Alessandro Damiani1、Raul Cordero2、Pedro Llanillo3、Sarah Feron4、Hitoshi Irie1、Shingo Watanabe5 (1.Chiba University, Japan、2.Santiago University, Chile、3.AWI, Germany、4.Stanford University, USA、5.JAMSTEC, Japan)
*福田 洋一1、西島 潤2、風間 卓仁1、中村 和樹3、土井 浩一郎4、菅沼 悠介4、奥野 淳一4、新谷 昌人5、金田 平太郎6、青山 雄一4、三浦 英樹4 (1.京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球物理学教室、2.九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門、3.日本大学工学部情報工学科、4.国立極地研究所、5.東京大学地震研究所、6.千葉大学理学研究科)
*飯塚 睦1、関 宰1、堀川 恵司3、Tina van de Flierdt2、入野 智久1、山本 正伸1、板木 拓也4、杉崎 彩子4、池原 実5、菅沼 悠介6 (1.北海道大学、2.インペリアルカレッジロンドン、3.富山大学、4.産業技術総合研究所、5.高知大学海洋コア総合研究センター、6.国立極地研究所)
*Bethany Behrens1,2、Yosuke Miyairi1、Adam David Sproson1、Masako Yamane3、Yusuke Yokoyama1,2,4 (1.Atmosphere and Ocean Research Institute, University of Tokyo, 5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa, Chiba 277-8564, Japan、2.Graduate Program on Environmental Science, University of Tokyo, Komaba, Meguro, Tokyo 153-0041, Japan、3.Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University, Furocho, Chikusa, Nagoya, Aichi, 464-8601, Japan、4.Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, University of Tokyo, Hongo, Bunkyō, Tokyo 113-8654, Japan)
*藤井 昌和1,2、池原 実3、佐藤 暢4、竹原 景子5、板木 拓也6、野木 義史1,2、中村 恭之7 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.高知大学海洋コア総合研究センター、4.専修大学、5.創価大学、6.産業技術総合研究所、7.海洋研究開発機構)