*奥田 花也1、Matt Ikari2、Alexander Roesner2、Katja Stanislowski2、Andre Hüpers2、山口 飛鳥1、Achim Kopf2 (1.東京大学・大気海洋研究所、2.ブレーメン大学・海洋環境科学センター(MARUM))
セッション情報
[E] ポスター発表
セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般
[S-CG57] 広域観測・微視的実験連携による沈み込み帯地震研究の新展開
コンビーナ:木下 正高(東京大学地震研究所)、河野 義生(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)、荒木 英一郎(海洋研究開発機構)、Hiroko Kitajima(Texas A&M University College Station)
沈み込み帯のプレート境界で発生する巨大地震は,現象としての理解は相当に進展した.一方,地震の開始・成長過程や原動力など,時空的に10桁も異なる現象が相互作用する地震のメカニズムを包括的に解明するためには,地震学のみでは限界がある.実証科学としての地震予測を可能にするステップとして,ネットワーク観測網による地震発生場の広域観測,超深度掘削による地震断層・プレート物質の採取・現場計測,そして量子ビーム高圧実験による破壊開始過程の再現・観察,が協働し,プレートレオロジーから素過程にまたがる現象の動的描像に挑戦する.日本学術会議の「大型研究計画マスタープラン2020」に提出した計画をベースに学際的に議論を深めるが,海陸ネットワーク,地震発生帯などの掘削,破壊実験,量子ビーム実験,破壊過程理論など,地震発生やプレートレオロジーに関わる観測・理論からの発表を歓迎する.
井上 幸希2、*谷川 亘1、橋本 善孝2、多田井 修4、北村 真奈美5、濱田 洋平1、廣瀬 丈洋1、林 為人3 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所、2.高知大学、3.京都大学、4.マリンワークジャパン、5.産業技術総合研究所)
*大熊 祐一1,2、山口 飛鳥1、福地 里菜3、高下 裕章4、芦 寿一郎2,1 (1.東京大学大気海洋研究所、2.東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻、3.株式会社ダイヤコンサルタント、4.国立研究開発法人産業技術総合研究所)
講演取消
*Keir Becker1、Earl Davis2、Toshinori Kimura3、Masataka Kinoshita4 (1.University of Miami - RSMAS、2.Geological Survey of Canada、3.JAMSTEC、4.Earthquake Research Institute, University of Tokyo)