JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG30] 考古科学:地球科学と考古学

コンビーナ:下岡 順直(立正大学地球環境科学部環境システム学科)、畠山 唯達(岡山理科大学情報処理センター)、箱崎 真隆(国立歴史民俗博物館)

[HCG30-03] 貝塚時代後期の沖縄県出土貝殻集積の炭素14年代測定

*坂本 稔1,2木下 尚子3瀧上 舞1藤尾 慎一郎1,2 (1.国立歴史民俗博物館、2.総合研究大学院大学、3.熊本大学)

キーワード:貝塚時代、炭素14年代、貝殻集積

文部科学省科学研究費補助金(新学術)「ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明」(領域代表者:国立遺伝学研究所・斎藤成也)において,計画研究「考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:国立歴史民俗博物館・藤尾慎一郎)は,炭素14年代法や年輪年代法などによる高精度の数値年代に基づいた,日本先史時代の再検討を進めている。ゲノム研究が急速に進む分子人類学との学際研究を行いながら,弥生時代に一つの画期を迎える人びとの移動・交流のあり方を探っている。

その中で注目されるのが,沖縄で出土する貝殻集積の年代である。貝殻集積とは,サンゴ礁に生息するゴホウラやイモガイ類などの大型巻貝が集積したもので,沖縄諸島の貝塚後一期(前5世紀〜後5世紀)の遺跡で多く検出される。遺跡には在地の土器に混じってしばしば九州の弥生土器が伴い,また集積されたゴホウラに同時代の九州北部の弥生人が消費していた腕輪の粗加工品が含まれることから,弥生社会と沖縄の貝塚社会との間の継続的な貝殻交易に関わった遺構と考えられている。

この時期の土器には付着炭化物の残りが悪いこともあり,炭素14年代法による年代研究は十分ではない。一方,貝殻の炭素14年代測定には海洋リザーバー効果が影響することもあり,これまで系統的な測定は行われてこなかった。本研究では各地の教育委員会や埋蔵文化財センターなどのご理解により貝殻の提供を受け,2018年度に46点の炭素14年代測定を実施した。

得られた炭素14年代は貝殻集積ごとにまとまる傾向にあった。本来,較正年代の算出にはローカルリザーバー効果(ΔR)を反映する必要があり,またサンゴ礁に由来する古い炭素の影響も指摘される。しかしながら今回はその影響を無視した上で(ΔR=0),Marine13較正曲線による年代較正を行い,時期を分類した。

本研究はMEXT科研費JP18H05509の助成を受けたものである。