JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR06] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)

[HQR06-10] ボーリング試料解析による更新世以降の伊勢湾の堆積環境変遷

★招待講演

*天野 敦子1田村 亨1佐藤 善輝1大上 隆史1佐藤 智之1 (1.産業技術総合研究所)

キーワード:岩相、堆積環境、伊勢湾

濃尾平野と伊勢平野では多数のボーリング試料の堆積相解析や化学・微化石分析,年代測定などの結果を基に,平野部の地層区分やその形成過程の解明がなされてきた.一方,これら平野に面する伊勢湾では,岩淵ほか(2000)が湾奥部で採取したボーリング試料を用いて層相や年代について議論しているが,その他の詳細な岩相や形成過程の情報は少ない.本研究では,鈴鹿市白子町沖で白子―野間断層を挟んで掘削した2本のボーリング試料を用いて,更新世以降の伊勢湾の堆積環境変遷について検討した.
 採取されたボーリング試料はGS-IB18-1(水深;21.7 m,コア長;36.0 m)とGS-IB18-2(水深;22.9 m,コア長;65.0 m)で,これら試料を用いて岩相記載,放射性炭素とOSLによる年代測定,珪藻化石,花粉化石の分析を行った. GS-IB18-1は断層の隆起側,一方GS-IB18-2は沈降側に位置する.GS-IB18-1は,下位から河川~淡水性湿地に堆積した砂~シルト層(コア深度;25.15~36.00 m),汽水~淡水域の砂~シルト質砂層(17.37~25.15 m),扇状地または海進期ラグの砂礫層(15.40~17.37 m),内湾のシルト層(11.00~15.40 m),9.9~8.1 cal kBPの海進期の砂層(7.55~11.00 m),8.1 cal kBP 以降の内湾のシルト層(7.55 m以浅)に区分された.最下位の河川~氾濫原に堆積したと推定される砂~シルト層では,OSL年代が上限を超えて少なくとも305 kaよりも古いことを,花粉分析結果はMIS13以降に消滅するフウ属の花粉を含むことが明らかになった.これら結果から,GS-IB18-1の最下位層は鮮新世~前期更新世に形成された東海層群に対比される.一方,GS-IB18-2は下位から,汽水~海域の砂泥互層(63.00~65.00 m),河川の砂~シルト層(61.00~63.00 m),海進期ラグの砂礫層(59.00~61.00 m),内湾~デルタの砂~シルト層(35.10~59.00 m),11.3~12.2 cal kBPの河川~氾濫原に堆積した有機質なシルトが狭在する砂礫層(24.55~35.10 m),10.2~11.0 cal kBPの海進期の砂礫層(21.00~24.55 m),完新世の内湾の泥層(21.00 m以浅)からなる.コア深度35.10~59.00 mのシルト~砂層の予察のOSL年代は111~131 kaを示すため,このシルト~砂層は後期更新世に形成された熱田層下部に,それよりも下位は中期更新世の海部・弥富累層に対比される.