JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD47] 将来の衛星地球観測

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、Shinichi Sobue(Japan Aerospace Exploration Agency)、金子 有紀(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)

[MSD47-11] アクティブセンサによる雲降水観測ミッション

*高橋 暢宏1高薮 縁3古川 欣司2沖 理子2山本 晃輔2金子 有紀2 (1.名古屋大学 宇宙地球環境研究所、2.宇宙航空研究開発機構、3.東京大学 大気海洋研究所)

キーワード:雲降水過程、衛星搭載レーダ

地球温暖化に代表される気候変動研究における重要課題としては、将来予測の精度向上や正確な影響評価(長期トレンド・現状把握)が挙げられる.ここでは、気候変動の、人間生活への影響が大きい降水や雲をターゲットに、内部構造を捉えることに優位性を持つアクティブセンサによる観測を提案する.

本ミッションの特徴(新規性)は、力学的な観測を新たに(ほぼ初めて)行うとともに、これまでの雲物理的な観測も高度化することにより、これまで理解が進んでいなかった全球的な雲・降水過程を把握することである。また、本提案はTRMMやGPMによる長期的な高精度降水観測の継続(長期トレンド観測)も同時に実現するものであり、地球全体の水循環を正確に把握することも目指す.本提案では数値モデルを用いた研究との連携を基本としている.

実利用として、気象・防災等多岐にわたり活用されている全球降水マップ提供の継続、高度化も行う.

開発センサは、科学的・実利用的なニーズに基づき、技術進展やこれまでの高い技術力の維持・継続を考慮してGPM搭載二周波降水レーダを高度化したレーダ(DPR-2)または、そのうちのKu帯のドップラーレーダの開発を提案する.

本提案は、 NASA等との国際連携により、複数周波数のレーダやライダーによる雲・降水の観測を行うものであり、力学的な情報の取得はドップラー速度計測機能をレーダに付加すること等により実現する。



衛星仕様(現在のところ確定していない)

衛星軌道:太陽非同期軌道、または、太陽同期軌道

軌道高度:400㎞(TBD)

衛星質量:1500㎏(TBD)

搭載センサ:Ku帯降水レーダ

・周波数:Ku帯

・センサ質量:400㎏

・消費電力:500 W

・設計寿命:5年(TBD)

・水平(鉛直)分解能:5x2.5 km (水平:ドップラー計測有りの場合)または5 x 5 km(水平:ドップラー計測無しの場合),250 m(鉛直)、

空間オーバーサンプリングにより、さらに高分解能化を行う.

・走査幅:50~380km (可変)

・ドップラー速度計測機能(直下のみ) (ドップラー速度計測機能の有無によりアンテナサイズおよび水平分解能が変わる)ドップラー計測機能の有無についてはNASAとの調整による.
※Ku帯レーダの仕様は、GPM搭載のKuPRをベースとして、GaNの導入やフレキシブルな観測方式により、感度を最大で10dB程度改善する.