JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS16] 活断層と古地震

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、大上 隆史(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)

[SSS16-P02] 阿武隈山地における新たな活断層の発見(速報)

*田力 正好1中田 高2後藤 秀昭3 (1.公益財団法人 地震予知総合研究振興会、2.広島大学名誉教授、3.広島大学)

キーワード:阿武隈山地、活断層、マッピング、空中写真

東北日本弧外弧隆起帯にあたる阿武隈山地は、太平洋岸に海岸段丘が発達し緩やかな隆起傾向を示す(小池・町田編,2001)が、山地内では比較的地殻変動が不活発であると考えられて来た。そのため、詳細な活断層調査は積極的に行われておらず、山地南部のいわき周辺の正断層群(湯ノ岳断層、井戸沢断層など)や山地東縁を限る双葉断層を除いて、活断層はほとんどマッピングされていない(今泉ほか編,2018)。今回、国土地理院撮影の1970年代撮影の1/1万カラー空中写真を用いて阿武隈山地全体の判読を行い、活断層の可能性がある多数の断層変位地形(推定活断層)を発見した。本発表では、それらの断層変位地形の分布と性質について速報する。

本研究では阿武隈山地において多数の推定活断層が発見されたが、一部を除いて多くは長さ5km以下の短い断層である。以下で断層長が比較的長いもの、相対的に変位地形が明瞭と思われるものについて個別に述べる。

・大内付近の断層:福島県伊具郡丸森町大内付近、阿武隈川支流の雉子尾川沿いに発達する、北北西-南南東走向に延びる断層である。長さは全体で約5.7 kmである。明瞭なリニアメントを横切る多くの河谷が左屈曲を示し、一部で明瞭ではないが段丘面の上下変位が認められる。変位地形の特徴から左横ずれ変位が卓越する活断層の可能性が考えられる。屈曲は明瞭ではないものが多く、確実な活断層とは言い切れない。

・相馬山上付近の断層:相馬市山上付近、宇多川の南岸沿いに発達する断層群である。西北西-南東~西北西-東南東、東北東-西南西走向の長さ1-3 kmの短い数条の活断層からなり、全体の長さは約5.0 kmである。明瞭なリニアメントを横切る複数の河谷に屈曲が認められることから、横ずれ活断層の可能性が考えられる。ただし、個々の断層の長さが小規模であること、それぞれの断層を横切る屈曲した河谷が少ないことから、推定活断層とした。

・高井の断層:二本松市東部の高井付近に発達する、北東-南西走向に延びる長さ約1.8 kmの断層である。リニアメントを横切る多くの河谷が右屈曲を示すことから、右横ずれ断層と推定される。ただし、断層長が非常に短く、河谷の屈曲の明瞭さにやや欠けるため、推定活断層とした。

・上道の断層:田村市船引町上移付近から双葉郡葛尾村中平付近にかけて発達する断層群である。東北東-西南西走向の長さ1-3 km程度の数条の断層からなり、全体の長さは約4.6kmである。リニアメントを横切る多くの河谷が右屈曲を示すことから、右横ずれ断層と考えられるが、屈曲・リニアメントの明瞭度が低いため推定活断層とした。

・常葉北方の断層:田村市常葉町付近から同市鰍付近まで北東-南西走向に延びる、長さ5.0kmほどの断層である。リニアメントを横切る多くの河谷が左屈曲を示すことから、左横ずれ断層と推定される。ただし、リニアメント、河谷の屈曲ともにやや明瞭さを欠いているため、推定活断層とした。

・戸ノ内付近の断層:郡山市中田町柳橋付近から田村郡小野町柳沢付近まで延びる、北西-南東走向、長さ5.5 km程度の断層である。明瞭なリニアメントを横切る多くの河谷が左屈曲を示すことから、左横ずれ活断層の可能性が考えられる。ただし、河谷の屈曲は不明瞭なものが多いため推定活断層とした。

・赤井断層:いわき市三和町中寺付近から同市成沢付近まで北西-南東走向に延びる、長さ約9.5kmの断層である。本断層は、活断層研究会編(1991)では確実度IIの活断層とされていたものであるが、その後の活断層図(今泉ほか編,2018など)では活断層として記載されていなかったものである。今回の調査の結果、明瞭なリニアメントを横切る複数の河谷に左屈曲が認められることから、左横ずれ活断層の可能性があることが分かった。本断層は今回記載した断層の中で例外的に大規模であるが、変位地形と分布の特徴からみて、隣接する湯ノ岳断層などに類似した性質を持つものと考えられる。

今回マッピングされた断層は、全て横ずれを主体とする断層であり、北西-南東走向で左横ずれ、北東-南西走向で右横ずれである。変位の向きから、これらの断層は東西圧縮場に対応して形成されたものと考えられる。2011年4月の福島県浜通り地震では湯ノ岳断層などで地震断層(正断層)が生じた(堤・遠田2012など)。この地震断層は東西伸長場に対応して形成されたものであり、今回記載された活断層とは形成機構が異なる。これは海溝型巨大地震の誘発地震ではない断層活動が阿武隈山地で生じうる可能性を示す。短い断層が多く、全てが起震断層となるとは考えにくいが、一部大規模なものについては低頻度ではあるがM7クラスの地震を発生させる可能性があり、注意が必要である。