JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC47] 火山・火成活動および長期予測

コンビーナ:及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(大阪府立大学 大学院理学系研究科 物理科学専攻)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

[SVC47-P05] 岩手火山,岩屑なだれ堆積物の給源特定による山体構造とテフラ層序の解明

*土井 宣夫1 (1.岩手大学地域防災研究センター)

キーワード:岩屑なだれ堆積物、馬蹄形カルデラ、岩手火山、山体構造、テフラ層序

岩手火山起源の岩屑なだれ堆積物(以下,DADと略)は,山麓で7層確認されており,そのテフラ層序は上位より,一本木原・平笠両DADが分火山灰内,山子沢DADが渋民火山灰内,小岩井-大石渡DAD,雫石DAD,青山町DAD,五百森DADが外山火山灰内にある(土井,1991,2000).このうち上位3層の給源は既知であり,残る4層のうち,上位の小岩井-大石渡DADと雫石DADの給源馬蹄形カルデラ(以下,Amと略)は,西岩手火山の山体の一部が崩壊して生じており,それぞれのAmを埋めて鬼又火山,妻ノ神沢火山が成長したことが判明している(土井,2019).妻ノ神沢火山は,西岩手火山とされてきた山体でもある.

今回,立体斜度図を用いた研究で,青山町DADの給源で,東に開く屏風尾根Am(新称)が西岩手火山の山体内に確認され,これを埋めて成長した米塚火山(新称)と,この東側に重なる洞ケ沢火山(新称)が区分された.米塚・洞ケ沢両火山は,ともに西岩手火山とされてきた山体である.これらのことから,Amを埋めて成長した鬼又・妻ノ神沢・米塚各火山のテフラ層序は,外山火山灰内に特定できる.洞ケ沢火山は,テフラ層序ならびに渋民火山灰下部の加賀内スコリア群の等層厚線図から求まる給源位置(土井,2000)の一致から,加賀内スコリア群の給源火山と考えられる.また,黒倉火山は,起伏に富んだ不整合面を境に西岩手火山の西側に重なることが確認された.これらの火山は,西岩手火山が幾つかの火山の集合体であることを示している.一方,西岩手火山は,渋民火山灰中部の篠ケ森・金沢両火砕流等の噴出に伴って,山頂部に西岩手カルデラが生じている.本研究で,このカルデラ底の中央に直径約700mの円形火口(御苗代東方火口;新称)が発見された.火口内西寄りに後カルデラ火山(御苗代火山)が生成しており,この火口は西岩手カルデラ形成論の手掛かりになろう.
引用文献 土井(1991)火山,36,483-484.,土井(2000)岩手山の地質.234p.,土井(2019)日本火山学会秋季大会講演予稿集,p.166.