日本地球惑星科学連合2021年大会

セッション情報

[E] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS05] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2021年6月6日(日) 15:30 〜 17:00 Ch.11 (Zoom会場11)

コンビーナ:関 宰(北海道大学低温科学研究所)、野木 義史(国立極地研究所)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、菅沼 悠介(国立極地研究所)、座長:小林 英貴(東京大学大気海洋研究所)

熱・水・物質の巨大リザーバである南大洋と南極氷床は、長期の全球気候変動の中心的役割を果たしている可能性がある。この「南大洋・南極氷床システム」を構成するサブシステムとしては,氷床と海の相互作用の場である棚氷、そこから流出する氷山、大きな季節変動をする海氷、海洋熱塩循環を駆動する南極底層水,活発な生物生産,そして3大大洋を連結する南極周極流などがあり、これらのサブシステムは相互に連動しながら地球規模の環境変動に重大な影響を与えていると考えられている。本セッションは、地球規模の環境変動を正確に理解するために必要不可欠である過去から現在に至る南極氷床変動、南大洋海洋循環、南大洋生態系変動に焦点を絞り、各サブシステムの挙動や相互作用に関する様々な分野の最新の観測やシミュレーション結果、新たな研究観測の提案等を総括的に議論し、 “南極氷床”と”南大洋”に関わる分野融合研究を推進する場とする。

15:30 〜 15:45

*Tristan Vadsaria1、Sam Sherriff-Tadano2,1、Ayako Abe-Ouchi1、Takashi Obase1、Wing-Le Chan1、Xavier Crosta3 (1.Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo, Japan、2.School of Earth and Environment, The University of Leeds, Leeds, UK、3.Environnements et Paléoenvironnements Océanique et Continentaux, Pessac, France )

15:45 〜 16:00

* 中山 佳洋1、Greene Chad2、Paolo Fernando 2、Mensah Vigan1、Zhang Hong2、柏瀬 陽彦3、清水 大輔3、Greenbaum Jamin4、Blankenship Donald5、阿部 彩子6、青木 茂1 (1.Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University, Japan、2.NASA Jet Propulsion Laboratory, California, USA、3.National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan、4.Scripps Institution of Oceanography, University of California, CA USA、5.Institute for Geophysics, University of Texas at Austin, Texas, USA、6.Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo, Tokyo, Japan)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら