16:00 〜 16:15
[ACG38-15] インド洋および太平洋上の季節内スケール赤道ケルビン波への中緯度からの強制力
キーワード:赤道ケルビン波、季節内変動、中緯度-熱帯相互作用
赤道ケルビン波は熱帯の大規模積雲集団を伴う主要な対流活動性擾乱であり赤道熱帯域を東に伝播する。これは一般的に総観規模から季節内の時間スケールと東西波数1-10程度の空間スケールを持つ。本研究は南半球夏季におけるインド洋太平洋上の季節内スケール赤道ケルビン波の性質と起源を調べる。この季節内スケール赤道ケルビン波は約10-20日程度周期性を持ち、総観規模 (約2-8日周期) の赤道ケルビン波からは区別される。解析方法は拡張EOF解析を基にしたコンポジット解析で、8-25日スケールフィルターを施した外向き長波放射データと大気循環場に対して適用した。解析機関は1979-2018年の6-8月である。解析結果として季節内赤道ケルビン波の構造と発達過程に直結する中緯度-熱帯相互作用を明らかにした。コンポジット解析で抽出した赤道ケルビン波は東西波数3の構造を示し、12-15m/sの位相速度で東進する様相を示した。これはインド洋上で初期発達し、海洋大陸上を乗り越えて東太平洋上へ進行していく。次にこの赤道ケルビン波の初期発達メカニズムに果たす南半球中高緯度波動擾乱の役割を調べた。インド洋西部と海洋大陸に近接する西太平洋上での赤道ケルビン波の発達に南半球中緯度からの下層南風サージが関係していることがわかった。この南風サージは赤道ケルビン波の初期発達のトリガーとなる。南半球中高緯度波動のインド洋から南太平洋への進行と発達がこの2か所の南風サージを引き起こす。この南風サージは赤道方向への西風運動量の移流を強化し、それが赤道ケルビン波の初期発達に重要な役割を果たす事が明らかになった。