日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS20] 地球科学としての海洋プラスチック

2021年6月5日(土) 15:30 〜 17:00 Ch.10 (Zoom会場10)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:川村 喜一郎(山口大学)

16:00 〜 16:15

[MIS20-09] 深海底堆積物中のマイクロプラスチックの分布

*北橋 倫1、土屋 正史1、中嶋 亮太1、松井 理恵1、小栗 一将1,2、川村 喜一郎3、前田 洋作1、千葉 早苗1、藤倉 克則1 (1.海洋研究開発機構、2.南デンマーク大学、3.山口大学)

キーワード:マイクロプラスチック、深海底、海溝

海洋プラスチック汚染は世界的な関心を集めており、国連が設定する持続可能な開発目標(SDGs)の中でプラスチックを含む海洋汚染の削減が目標の1つに掲げられている。プラスチックは紫外線や波浪により微細化されるが、特に5 mm 未満のものはマイクロプラスチック(MP)と呼ばれ、海洋生物の取り込みによる生体への悪影響が懸念されている。このため海洋にけるMP 汚染の実態把握は喫緊の課題であり、プラスチックの規制や海洋流出対策などを適切に行うために、プラスチックの流出源や流出経路を特定することが必須の課題となっている。
 MPは表層や海水中だけでなく堆積物中にも存在するが、海溝底にまで輸送されると考えられる。本研究では、日本最大の人口密度を後背地に持つ相模湾からプレート三重会合点への集積の可能性に着目し、相模湾とプレート三重会合点における堆積物中のMPの数を比較することで、漸深海から超深海へのMPの輸送過程を推察することを目的とした。
 本研究で用いた堆積物試料は、「よこすか」YK19-11航海において有人潜水調査船「しんかい6500」によるプッシュコアラー(St. 1:相模湾初島沖、水深855 m;St. 2:相模湾湾央部、水深1,387 m)、及びフリーフォールカメラシステム(St. 4:プレート三重会合点、水深9,218 m;St. 5:プレート三重会合点、水深9,232 m)により採集した(図1)。MPは、NaI(ヨウ化ナトリウム)を用いた比重分離、さらに塩酸による炭酸カルシウムの溶解とフェントン処理による有機物の溶解を行うことで堆積物から分離した。これらのMPはナイルレッドで染色し、蛍光顕微鏡下で計数した。
 堆積物表層(0–1 cm)における堆積物乾重量当たりのMPの数は、それぞれSt. 1で25.5±19.3個/g、St. 2で67.5±14.7個/g、St. 4で26.6±0.05個/g、St. 5で48.8±23.7個/gであった。相模湾湾央部で最も多いMPが検出された一方、人間活動から離れたプレート三重会合点の2地点では相模湾の2地点と同程度のMPが検出された。また、プレート三重会合点の2地点では、直径250 µm以上の粒子は検出されず、相模湾2地点より平均直径が小さい傾向があった。これらの結果から、プレート三重会合点のMPは海底谷を経て輸送されており、輸送過程でMPのサイズの分別が起きていると考えられた。今後、顕微IRによるプラスチック種類の判別や、堆積物の年代測定などを行い、より精細なMPの集積・堆積過程を解析する予定である。