日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM12] Dynamics of the Inner Magnetospheric System

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.04

コンビーナ:桂華 邦裕(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、三好 由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、W Lauren Blum(University of Colorado Boulder)、Yuri Shprits(Helmholtz Centre Potsdam GFZ German Research Centre for Geosciences)

17:15 〜 18:30

[PEM12-P10] SAPS electric field and particle observations by the Arase satellite and SuperDARN

*高田 知弥1、西谷 望1、堀 智昭1、笠羽 康正2、熊本 篤志2、加藤 雄人2、笠原 禎也3、小路 真史1、中村 紗都子1、北原 理弘1、土屋 史紀2、浅村 和史4、三好 由純1、風間 洋一5、Wang S5、横田 勝一郎6、笠原 慧7、桂華 邦裕7、松岡 彩子8、今城 峻1、篠原 育4、Jun Chae-Woo1、Shepherd Simon9 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.東北大学、3.金沢大学、4.宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所、5.Academia Sinica、6.大阪大学、7.東京大学、8.京都大学、9.Thayer School of Engineering)


磁気圏-電離圏結合を理解する上で電離圏対流と磁気圏電場の比較は極めて重要であるがSAPSに関連するSuperDARNと人工衛星データの比較はほとんどない。本研究においてはSuperDARNレーダーとあらせ衛星による、SAPS電場の同時観測及びに、あらせ衛星による粒子観測を行った。2017年6月から2019年12月までの52個の同時観測イベントにおいて、あらせ衛星のfootprintがSAPS構造付近を通過した際に局在化した強い電場の構造を観測することができた。加えて多くのイベントで、SAPS電場の存在する領域に対応して、あらせ衛星の粒子データではプラズマ圏の境界領域および低エネルギーイオンフラックスの増大が見られた。このイオンフラックスの増大についての統計研究を行った。結果としては、このイオンフラックスの増大とSAPSのフロー速度に小さな正の相関を見られた。一方、あらせ衛星の電離圏への真のfootprintは計算上の点からずれがあることも示唆された。この特徴的な粒子分布と電場・対流分布との対応関係、ならびに人工衛星のfootprintのずれの詳細について講演で報告・議論する。磁気圏-電離圏結合を理解する上で電離圏対流と磁気圏電場の比較は極めて重要であるがSAPSに関連するSuperDARNと人工衛星データの比較はほとんどない。本研究においてはSuperDARNレーダーとあらせ衛星による、SAPS電場の同時観測及びに、あらせ衛星による粒子観測を行った。2017年6月から2019年12月までの52個の同時観測イベントにおいて、あらせ衛星のfootprintがSAPS構造付近を通過した際に局在化した強い電場の構造を観測することができた。加えて多くのイベントで、SAPS電場の存在する領域に対応して、あらせ衛星の粒子データではプラズマ圏の境界領域および低エネルギーイオンフラックスの増大が見られた。このイオンフラックスの増大についての統計研究を行った。結果としては、このイオンフラックスの増大とSAPSのフロー速度に小さな正の相関を見られた。一方、あらせ衛星の電離圏への真のfootprintは計算上の点からずれがあることも示唆された。この特徴的な粒子分布と電場・対流分布との対応関係、ならびに人工衛星のfootprintのずれの詳細について講演で報告・議論する。