日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG45] 海洋底地球科学

2021年6月5日(土) 10:45 〜 12:15 Ch.19 (Zoom会場19)

コンビーナ:沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)、座長:新井 隆太(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、藤井 昌和(国立極地研究所 / 総合研究大学院大学)

10:45 〜 11:00

[SCG45-07] IODP掘削に向けた沖縄トラフでの海洋地球科学総合観測:白鳳丸KH-21-3航海速報

*大坪 誠1、久保田 好美2、三澤 文慶1、池原 研1、石野 沙季1、木下 正高3、松崎 賢史4、亀尾 桂4、田村 千織4、新井 隆太5、土岐 知弘6、満留 由来6、蔡 之榕7、竹原 景子8、加藤 広大8、桑野 太輔9、松尾 晃嗣郎10、鈴木 啓太11、堀内 美咲11、片山 陽平12、奥村 智13 (1.産業技術総合研究所、2.国立科学博物館、3.東京大学地震研究所、4.東京大学大気海洋研究所、5.海洋研究開発機構、6.琉球大学、7.京都大学、8.高知大学、9.千葉大学、10.九州大学、11.日本海洋事業株式会社、12.株式会社マリン・ワーク・ジャパン、13.株式会社MOL マリン)

キーワード:沖縄トラフ、科学掘削、正断層、背弧海盆、モンスーン、古環境

2021年1月23日〜2月8日までの17日間の日程で,白鳳丸による沖縄トラフでの研究航海(KH-21-3航海)を実施した.本発表ではその概要を報告する.この航海ではIODP掘削に向けた2つのLegを実施した.

[KH-21-3航海 Leg 1] 沖縄トラフは,ユーラシアプレートに位置する背弧海盆であり,200 万年前から断続的な拡大(リフティング)が生じている.特に,沖縄トラフ南部でのリフティングは約10 万年前から開始と考えられるが,未だに玄武岩質の海洋地殻の報告がない.Leg1では,沖縄トラフ南部の八重山海底地溝,石垣島沖・鳩間海丘周辺部などの各エリアで,トラフに発達する正断層群の詳細な描像,トラフに充填する堆積物の岩相・年代の解明,トラフ部分での地殻熱流量の測定,およびトラフ部分に点在する海丘群の岩石採取などを通して,沖縄トラフの最も活動が進む場所での第四紀後半から現在にかけての活動史の解明を目的とした.Leg 1では,反射法地震探査,堆積物コア採取,ドレッジによる岩石採取,ヒートフロー観測,マルチビーム音響測深機による海底地形調査,サブボトムプロファイラによる海底表層地層探査,プロトン磁力計,船上三成分磁力計,船上重力計による地球物理観測,XCTD 観測,プランクトンの採取,を実施した.

[KH-21-3航海 Leg 2] 東シナ海北部は夏季に塩分変動が大きなところであり,IODP サイトU1429 はアジアモンスーンの変動史を解明する上で重要なサイトである.しかし,2013 年の男女海盆でのU1429地点掘削時には,海底下200 m の深度で砂層(層厚不明)に阻まれ,それ以深の掘削が断念された.そこで,Leg 2では,より良い掘削候補地点を抽出するため,掘削の可能性の高いU1429 サイト南東部にターゲットを絞り,海底下の構造を詳細に調査することを目的とした.Leg 2では,反射法地震探査,堆積物コア採取,マルチプルコアラーを用いた海底表層堆積物採取,マルチビーム音響測深機による海底地形調査,サブボトムプロファイラによる海底表層地層探査,プランクトンの採取,を実施した.