日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS10] 成層圏・対流圏過程とその気候への影響

2022年5月26日(木) 13:45 〜 15:15 106 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:高麗 正史(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻大気海洋科学講座)、コンビーナ:田口 正和(愛知教育大学)、木下 武也(海洋研究開発機構)、コンビーナ:江口 菜穂(Kyushu University)、座長:江口 菜穂(Kyushu University)、高麗 正史(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻大気海洋科学講座)

力学―放射―化学過程が絡む成層圏-対流圏の結合過程の解明は、気候形成およびその変動を理解する上で非常に重要である。近年、観測データの蓄積や高分解能化、気象・気候モデルの高精度化が進み、成層圏過程が対流圏の様々な現象に影響を与えていることが分かってきた。最近の研究では、特に、成層圏と熱帯対流圏の結合が注目されている。例えば、赤道準2年周期振動によるマッデン-ジュリアン振動への影響や、突然昇温に伴う熱帯域の対流活動度の強化が挙げられる。さらに、他の大気科学・地球科学分野と同じく、データ同化・大規模アンサンブル実験・機械学習など、統計学・情報科学的な手法に基づく研究も増えつつある。
そこで、本セッションでは成層圏における諸現象に焦点をあて、その最新知見 (事例解析・長期変動・予測可能性など) に関する研究発表を広く募集する。もちろん、成層圏の諸現象が対流圏や中間圏に及ぼす影響に関する研究も歓迎する。これまでJpGUで開催されてきた中層大気セッションの意義を継承し、大気化学セッションとも密接に連携しながら、本分野の発展に資することを目指す。

13:45 〜 14:00

*藤原 正智1、マニー グロリア2,3、グレイ レスリー4,5、ライト ジョナサン6 (1.北海道大学 大学院地球環境科学研究院、2.ノースウェスト・リサーチ・アッソシエイツ、3.ニュー・メキシコ・インスティテュート・オブ・マイニング・アンド・テクノロジー、4.オックスフォード大学、5.英国国立大気科学センター、6.精華大学)

14:15 〜 14:30

*冨川 喜弘1,2佐藤 薫3、斎藤 芳隆4村田 功5平沢 尚彦1,2高麗 正史3、中篠 恭一6、秋田 大輔7、松尾 卓摩8藤原 正智9吉田 理人2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.東京大学、4.宇宙航空研究開発機構、5.東北大学、6.東海大学、7.東京工業大学、8.明治大学、9.北海道大学)

14:30 〜 14:45

松岡 大祐1、*渡辺 真吾1佐藤 薫2、川添 祥3、Yu Wei4、Easterbrook Steve4 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.東京大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻、3.北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門、4.Department of Computer Science, University of Toronto)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら