日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[E] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG36] 海洋と大気の波動・渦・循環の力学

2022年5月25日(水) 10:45 〜 12:15 展示場特設会場 (2) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:青木 邦弘(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、コンビーナ:Keating Shane R(University of New South Wales)、久木 幸治(琉球大学)、コンビーナ:杉本 憲彦(慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室)、Chairperson:Shane R Keating(University of New South Wales)、杉本 憲彦(慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室)

本セッションでは、海洋および大気中に見られる具体的な現象の中から一般原理を抽出・体系化することによって数理モデルを構築し、それを再び具体的な現象の解釈・予測・パラメータ化につなげるという海洋力学・大気力学の意義を再確認する。このような円環的な思考を通じて、乱流・風波・内部重力波・ロスビー波・潮汐流・沿岸域/赤道域の境界過程・メソスケール/サブメソスケール渦・ジェット/フロントの蛇行・大循環・大気海洋系など広い分野についての研究発展の見通しが与えられるとともに、共鳴・非線形相互作用・安定性解析・スペクトル解析・確率統計・力学系など種々の理論の利用方法が開拓されることを期待する。観測データや再解析プロダクトの診断手法の開発、生態系モデルや気候・環境問題を含む学際的な研究、力学的に未解明だが興味深いデータの紹介なども歓迎し、新しい発想を生み出す原動力としたい。

11:00 〜 11:15

*Ajitha Cyriac1、Amelie Meyer1,2Helen Elizabeth Phillips1,2,3,4、Nathan Bindoff1,2,3,5 (1.Institute for Marine and Antarctic Studies, University of Tasmania, Hobart, Australia、2.Australian Research Council Centre of Excellence for Climate Extremes, University of Tasmania, Hobart, Australia、3.Australian Antarctic Program Partnership, University of Tasmania, Hobart, Australia、4.Australian Centre for Excellence in Antarctic Science, University of Tasmania, Hobart, Australia、5.CSIRO Marine and Atmospheric Research, Hobart, Australia)

×

認証

予稿は5月13日公開予定です。パスワード認証はできません。公開日までお待ちください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら