日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG46] 海洋表層-大気間の生物地球化学

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (15) (Ch.15)

コンビーナ:亀山 宗彦(北海道大学)、コンビーナ:岩本 洋子(広島大学大学院統合生命科学研究科)、野口 真希(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター)、コンビーナ:小杉 如央(気象研究所)、座長:岩本 洋子(広島大学大学院統合生命科学研究科)、野口 真希(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター)

海洋における様々な時空間スケールでの水塊混合、化学物質の種類や量、海洋微生物の活動度が大気中の生物起源ガスやエアロゾルの生成を駆動することが知られているが、一連のプロセスや生成量の詳細は未解明な点が多い。さらに、海洋大気中の生物起源ガスやエアロゾルは、大気化学反応を介して、雲生成と放射収支や海洋-大気間の炭素・窒素循環に関わり、海洋微生物の活動にフィードバックすると考えられる。本セッションでは、海洋混合・物質循環、植物プランクトン・微生物増殖、揮発性有機化合物(VOCs)・海洋大気エアロゾル生成、炭素循環など海洋から大気に至る一連の研究、国際コアプロジェクトSurface Ocean–Lower Atmosphere Study(SOLAS)に関わる内容も含め、海洋-大気間の生物地球化学的な相互作用を含むプロセスの議論および理解を目指す。

11:00 〜 13:00

*Daiki Nomura1Hiroki Ikawa2Yusuke Kawaguchi3、Naoya Kanna3Tatsuya Kawakami4、Yuichi Nosaka5、Sachi Umezawa4Manami Tozawa4、Takahito Horikawa4、Reishi Sahashi4Taichi Noshiro4、Ibuki Kaba4、Makoto Ozaki4Fumiyoshi Kondo6Keisuke Ono7、 Itsuka S. Yabe3、Eun Yae Son3Takahiro Toyoda8Sohiko Kameyama4、Changqing Wang4Hajime Obata3Atsushi Ooki4、Hiromichi Ueno4、Akihide Kasai4 (1.Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University、2.Hokkaido Agricultural Research Center, NARO、3.The University of Tokyo、4.Hokkaido University、5.Tokai University、6.Japan Coast Guard Academy、7.Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO、8.Japan Meteorological Agency)

11:00 〜 13:00

*能城 太一1野村 大樹1、Kondo Fumiyoshi2、Ono Keisuke3、Else Brent4Ikawa Hiroki5 (1.北海道大学、2.Japan Coast Guard Academy、3.Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO、4.University of Calgary、5.Hokkaido Agricultural Research Center, NARO)

×

認証

予稿は5月13日公開予定です。パスワード認証はできません。公開日までお待ちください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら