日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[E] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG18] 宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望

2022年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 303 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:坂谷 尚哉(立教大学 理学部 物理学科)、コンビーナ:小川 和律(宇宙航空研究開発機構)、吉岡 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、コンビーナ:横田 勝一郎(大阪大学・理学研究科)、座長:横田 勝一郎(大阪大学・理学研究科)、吉岡 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、坂谷 尚哉(立教大学 理学部 物理学科)、小川 和律(宇宙航空研究開発機構)

超小型衛星などの宇宙機による地球観測や宇宙空間探査が容易になりつつある昨今、宇宙機関のみならず大学・民間での人工衛星・ロケットの製作や国際協同が活発化している。理学的研究においては、宇宙への展開自体は本来の目的ではなく、より良い科学に向けた一手段である一方、技術革新と教育向上においては魅力的な動機である。宇宙計画の成功には、目的に応じた個々の搭載機器の研究開発が必須となり、将来に向けた基盤技術の開拓が計画全体の原動力ともなり得る。計画全体の推進には、搭載機器の提案・選定・製作の段階での綿密な検討も不可欠であり、必然的に何らかの宇宙計画では、その大小を問わず、あらゆる過程・側面での多面的な調整と多角的な展開が求められる。このセッションでは、搭載機器の開発から計画全体の総括までに及ぶこれらの包括的な研究活動に焦点を絞り、科学的意義に加え、各々の戦略・手法における独自性・革新性、及び関連機器の先端的研究開発の状況と最新の成果に関する講演を集約し、実りある宇宙科学・探査計画・天文観測を実現できる未来により早く達するため、関連する研究者に活発な意見交換・情報共有・協同創出の機会を提供する。

14:30 〜 14:45

*吉岡 和夫1村上 豪2桑原 正輝3鈴木 雄大4亀田 真吾3田口 真3川原 琢也5吉川 一朗1新中 善晴6、河北 秀世6 (1.東京大学大学院新領域創成科学研究科、2.宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、3.立教大学理学部、4.東京大学大学院理学系研究科、5.信州大学工学部、6.京都産業大学)

15:00 〜 15:15

*森下 弘海1、江副 祐一郎1、石川 久美1、沼澤 正樹1、伊師 大貴1、福島 碧都1、内野 友樹1、作田 紗恵1、稲垣 綾太1、上田 陽功1、関口 るな1、辻 雪音1、村川 貴俊1、満田 和久2、森下 浩平3、中嶋 一雄4、金森 義明4 (1.東京都立大学 、2.国立天文台、3.九州大学、4.東北大学)


×

認証

予稿は5月13日公開予定です。パスワード認証はできません。公開日までお待ちください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら