日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD02] 測地学・GGOS

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (20) (Ch.20)

コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、コンビーナ:三井 雄太(静岡大学理学部地球科学科)、松尾 功二(国土地理院)、座長:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、松尾 功二(国土地理院)、三井 雄太(静岡大学理学部地球科学科)

測地学とは、地球の形・重力・回転およびそれらの時間変化の精密計測を通じて、位置の基準となる地球基準座標系を定義し、地球システムを監視・理解することを目的とした学問である。本セッションでは、測地学とその地球科学的応用に関する幅広い研究発表を歓迎する。扱う話題としては、最新の測地計測技術、データ解析、数値モデリング、理論研究の進展などが考えられるが、これにとらわれず測地学の様々な分野からの発表を期待する。また、地上測地技術(水準測量、重力測量、ひずみ観測など)や宇宙測地技術(GNSS、VLBI、SLR、DORIS、GRACE、衛星高度観測など)を用いた、地球科学の学際的研究に関わる発表も歓迎する。さらに本セッションでは、GGOS(全球統合測地観測システム)に関連する観測システムの話題や複数測地技術の統合、宇宙技術を持つ機関間および国家間の連携等についても議論の場を提供する。

11:00 〜 13:00

*Grigorii Viktorovich Nechaev1,2Nikolai Shestakov1,2、Nikolai Titkov3Hiroaki Takahashi4Mako Ohzono5、Victor Pupatenko6、Evgenii Lialiushko2 (1.Institute for Applied Mathematics FEB RAS, Vladivostok, Russia、2.Far Eastern Federal University, Vladivostok, Russia、3.Kamchatka branch of FRC Unified Geophysical Service RAS, Petropavlovsk-Kamchatskiy, Russia、4.Institute of Seismology and Volcanology, Hokkaido University, Sapporo, Japan、5.Earthquake Research Institute, University of Tokyo, Tokyo, Japan、6.Institute of Tectonics and Geophysics FEB RAS, Khabarovsk, Russia)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら