日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[E] ポスター発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-05] Advanced understanding of Quaternary and Anthropocene hydroclimate changes in East Asia

2022年6月2日(木) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (1) (Ch.01)

コンビーナ:窪田 薫(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)、コンビーナ:横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、Chuan-Chou Shen(National Taiwan University)、コンビーナ:Lo Li(Department of Geosciences, National Taiwan University)、座長:窪田 薫(海洋研究開発機構海域地震火山部門)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、Chuan-Chou Shen(National Taiwan University)、Li Lo(Department of Geosciences, National Taiwan University)

For the sustainability of biosphere and human society, it is crucial to in-depth understand Earth climate system changes on different timescales in Quaternary. Anthropogenic forcing is also strongly affecting different aspects of human living environments, natural ecological through physical and chemical climatic perturbations, especially in East Asia with swift economic takeoff in the recent decades. We welcome climate and environmental reconstructions based on natural archives, proxy data, numerical simulations especially on the topics of monsoon, precipitation belt shifting, typhoon, and drought histories in Quaternary and Anthropocene. Atmospheric and oceanic interactions, greenhouse gases radiative forcing and anthropogenic forcing impact from regional to global scale are also welcomed.

11:00 〜 13:00

*根本 夏林1,2横山 祐典1,2オブラクタ スティーブン3山本 真也4宮入 陽介2中村 淳路5、Lamair Laura6、Hubert-Ferrari Aurélia6、Heyvaert Vanessa7、De Batist Marc8藤原 治5、 the QuakeRecNankai Team (1.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、2.東京大学大気海洋研究所、3.秋田大学大学院国際資源学研究科資源地球科学専攻 、4.山梨県富士山科学研究所、5.国立研究開発法人産業技術総合研究所、6.リエージュ大学、7.ベルギー地質調査所、8.ゲント大学)


11:00 〜 13:00

*窪田 薫1,2,3,4、白井 厚太朗3、杉原 奈央子3清家 弘治5南 雅代4、中村 俊夫4棚部 一成6 (1.海洋研究開発機構海域地震火山部門、2.神戸大学大学院人間発達環境学研究科、3.東京大学大気海洋研究所、4.名古屋大学宇宙地球環境研究所、5.産業技術総合研究所、6.東京大学総合博物館)

11:00 〜 13:00

*川久保 友太1横山 祐典1,2,3,4,5平林 頌子1鈴木 淳6宮入 陽介1 (1.東京大学大気海洋研究所、2.東京大学大学院理学系研究科地球科学専攻、3.東京大学大学院総合文化研究科国際環境学教育機構、4.国立研究開発法人海洋研究開発機構生物地球化学プログラム、5.オーストラリア国立大学物理学専攻、6.国立研究開発法人産業技術総合研究所地質情報研究部門)

11:00 〜 13:00

*Zihan Huang1,2べレンス ベサニー1,2宮入 陽介1阿瀬 貴博1オブラクタ スティーブン3竹村 貴人4近藤 玲介1、ポスト アリックス5、リアン アルマンド6、オブライエン フィリップ7横山 祐典1,2,8 (1.東京大学大気海洋研究所、2.東京大学大学院総合文化研究科、3.秋田大学大学院国際資源学研究科、4.日本大学文理学部地球科学科、5.ジオサイエンスオーストラリア、6.オーストラリア国立大学地球科学研究学院、7.マッコーリー大学環境地理学科、8. 東京大学理学部地球惑星環境学科)


11:00 〜 13:00

*SHUFANG YUAN1Xianfeng Wang1,2、Hong-Wei Chiang3、Guangxin Liu8、Satria Bijaksana4、Xiuyang Jiang5、Imran Umar6、Satrio Wicaksono7、Shaoneng He1 (1.Earth Observatory of Singapore、2.Nanyang Technological Univ.、3.National Taiwan Univ.、4.Bandung Institute of Technology、5.Fujian Normal Univ.、6.Hasanuddin Univ.、7.Brown Univ.、8.Yunnan Univ.)

11:00 〜 13:00

*Shuukhaaz Ganbat1Noriko Hasebe1Uyangaa Udaanjargal1、Davaadorj Davaasuren2Shinya Ochiai3Yuma Shibuya1 (1.Graduate School of Natural Science and Technology, Division of Natural System, Kanazawa University、2.School of Arts and Sciences, National University of Mongolia、3.Low level Radioactivity Laboratory, Institute of Environmental Technology, Kanazawa University)


×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら